文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
日誌
2017年7月の記事一覧
終業式が行われました。
7月20日(木)、今日は1学期の終業式です。
明日から始まる夏休みに向けて、校歌斉唱の後、校長先生や生徒指導の先生から夏休み中の過ごし方や、留意することなどの話しをいただきました。

終業式後には、各学年に分かれて学年集会を行いました。
それぞれにあらためて夏休み中の過ごし方や、3年生では進路活動についてなどを伝えました。

夏休みの課題や提出物などもあると思います。
早めに目処を付けて、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。
また、9月1日の2学期始業式には、今以上にたくましくなっている皆さんが元気で登校してくることを楽しみにしています。
明日から始まる夏休みに向けて、校歌斉唱の後、校長先生や生徒指導の先生から夏休み中の過ごし方や、留意することなどの話しをいただきました。
終業式後には、各学年に分かれて学年集会を行いました。
それぞれにあらためて夏休み中の過ごし方や、3年生では進路活動についてなどを伝えました。
夏休みの課題や提出物などもあると思います。
早めに目処を付けて、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。
また、9月1日の2学期始業式には、今以上にたくましくなっている皆さんが元気で登校してくることを楽しみにしています。
避難訓練、生徒指導教室が行われました。
夏休みを控えた7月19日(水)、今学期の避難訓練が行われました。
地震の発生→火災発生→体育館への避難と生徒の皆さんはスムーズに動いていました。
また、災害発生時の帰宅区分の確認も行われました。

その後引き続き、生徒指導教室が行われました。
夏休み中などに誘惑や巻き込まれることの多い非行や犯罪についての説明や回避のしかた、併せて薬物乱用防止について、吉川警察署の方から講義を受けました。

避難訓練も、非行防止や薬物乱用防止も普段からの心構えや知識が必要です。
夏休み前に、ご家庭でもあらためて話しや確認し合うなどしてみてください。
地震の発生→火災発生→体育館への避難と生徒の皆さんはスムーズに動いていました。
また、災害発生時の帰宅区分の確認も行われました。
その後引き続き、生徒指導教室が行われました。
夏休み中などに誘惑や巻き込まれることの多い非行や犯罪についての説明や回避のしかた、併せて薬物乱用防止について、吉川警察署の方から講義を受けました。
避難訓練も、非行防止や薬物乱用防止も普段からの心構えや知識が必要です。
夏休み前に、ご家庭でもあらためて話しや確認し合うなどしてみてください。
第12回第二大場川浮遊ゴミ等大作戦に参加しました。
7月15日(土)、三郷市教育委員会教育長様をはじめ、地域の方々と一緒に近くの第二大場川を清掃しました。
気温33度を超える中、本校からは山本校長、JRC部、野球部、生徒会の生徒の皆さんと顧問が参加しました。
三郷市クリーンライフ課の皆さん、お世話になりました。
| |
| |
出前授業の様子が新聞掲載されました。
6月17日(土)に三郷市立立花小学校にて、プログラミングの連携授業を行いました。
本校生が埼玉工業大学(深谷市)と連携して、LED(発光ダイオード)の点滅を制御するプログラムや
2輪車型のロボットの制御プログラムなど学習してもらいました。
その模様が7月10日(月)の東武よみうりに掲載されました。
本校生が埼玉工業大学(深谷市)と連携して、LED(発光ダイオード)の点滅を制御するプログラムや
2輪車型のロボットの制御プログラムなど学習してもらいました。
その模様が7月10日(月)の東武よみうりに掲載されました。
球技会が始まりました。
本日(7月14日(金))と7月18日(火)は球技会です。
サッカー、バスケットボール、卓球にクラスの代表が出場し、勝利を目指しています。
どのチームも頑張れ!


サッカー、バスケットボール、卓球にクラスの代表が出場し、勝利を目指しています。
どのチームも頑張れ!