日誌

2017年11月の記事一覧

晴れ 強歩大会が行われました

11月22日(水)、江戸川河川敷(南流山橋~上葛飾橋間の往復)にて、強歩大会が開催されました。
これまで体育の授業などで学校周りをランニングし、大会に備えていました。
晴天の中、10時に出走者全員が元気にスタート!
男子が1時間40分、女子が1時間50分の制限時間の中、全員が制限時間より早くゴールしました。
大きな怪我やトラブルもなく、無事に大会を終了することが出来ました。
 
 
 
 
 

花丸 三郷市産業フェスタに参加しました。

11月18日(土)・19日(日)の2日間行われた、三郷市産業フェスタに参加してきました。
機械研究部のエコランカー展示、電気科(Project-D)の新幹線乗車体験、情報電子科はファルコンとのコラボ企画で万華鏡づくりとドッグタグ加工を、情報技術科からは課題研究で製作したゲームの体験をしていただきました。

    

学校 第1回学校説明会が行われました。

11月18日(土)に第1回学校説明会を行いました。
345名(中学生191名、保護者154名)の中学生及び保護者の方にご参加いただきました。
本校の特色や教育方針、学習内容などを全体会で話し、その後、学科毎に分かれて学科の特色や授業・実習内容、生徒の様子などをお話ししました。
学科の説明修了後、他の学科の説明や女子生徒さんには本校の女子生徒の現状や活躍の紹介等お話しして終了となりました。
参加していただいた皆様、お疲れ様でした。
第2回目の説明会は年明け1月20日(土)となっております。

  
  
 

強歩大会は実施します。

本日、強歩大会は予定通り実施します。
生徒集合・整列完了時刻は、9:00です。

時間に遅れないように集合してください。

学校 1年生東部地区音楽祭選考会が行われました。

3学期に行われる東部地区音楽祭に向けた合唱選考会が行われました。
1年生全クラスを対象に選考が行われ、共通の課題曲と、クラスごとの自由曲を元気に大きな声で歌いました。

・共通曲「Circle of life~ライオンキングより~」
・自由曲
1組「やさしさに包まれたなら」
2組「栄光の架橋」
3組「青いベンチ」
4組「友~旅立ちの時~」
5組「3月9日」
6組「桜ノ雨」

  
  

学校 2年生進路懇談会が行われました。

  
2年生向けに、企業の人事担当の方を招いて進路懇談会を行いました。
来年度には進路活動を始める2年生に、就職活動についてや社会人に必要な能力などの話しを丁寧にしていただきました。
これらの進路行事を重ね、自分の進路活動に向けた準備をしていきます。

国立羅東高級工業職業学校来校

国立羅東高級工業職業学校来校

11月13日に台湾から「国立羅東高級工業職業学校」の先生・生徒さん合計70名ほどの方が来校しました。
  

本校の授業を見学していただきました。教室で行う座学、実習室で行う各学科の実習と、本校のほとんどの授業を見学していただきました。台湾では、エコランのような大会がないそうで、機械研究部が展示したエコランカーに非常に興味を持っていました。また、機械科の実習棟に置いてある巨大赤べこ君も珍しいようで、興味津々に触っていました。その他にも、電子機械科のロボットやマシニングセンタの実習なども見学していただきました。羅東工業学校の生徒さんに感想を聞いたら、「こんなによい設備があるなんて、びっくりしました」と言っていました。
  
  

授業見学のあとは、体育館にて歓迎セレモニーを行いました。まずは、ステージ前で羅東工業学校の皆さんと歓迎セレモニーに参加する本校の生徒とで記念写真を撮りました。その後、本校校長の山本校長先生からの挨拶で始まり、羅東工業学校の校長先生が日本語でご挨拶してくれました。その後、生徒会長から歓迎の挨拶、羅東工業学校の代表生徒さんからの挨拶がありました。代表生徒さんの挨拶も日本語でしてくれました。
  

挨拶のあとは、両校からのプレゼント交換を行いました。友好の証とする作品や埼玉銘菓の草加せんべいなど。
  

最後に、合唱部による歌披露と剣道部による余興剣道を行いました。合唱部はなんと北京語で「世界に一つだけの花」を歌ってくれました。会場から手拍子が鳴り、会場が1つになった気がしました。剣道部はまず、日本剣道型とそれを全力で行ったらどうなるかというネタの全力剣道型を披露しました。個人的には大変面白かったですが、会場は微妙な空気に・・・。そのあとに剣道の試合を見せてくれました。しかしここでもう一ネタ。なんと目隠しをして剣道の試合を行いました。これには会場からも笑いが起こり微妙な空気も良くなりました。
  
  
  

昼食は本校生徒も交えて、交流昼食会です。始めこそ会話もぎこちなくお互い距離感がありましたが、携帯電話のラインや言語変換アプリなどを駆使してコミュニケーションをとっていました。しばらくすると緊張もほぐれたのか、記念写真をとったり、席替え等もして和やかに昼食会が進行されました。
  
  

昼食後は、情報電子科と無線部の体験学習を行いました。本校ならではのCG体験・アマチュア無線体験等を行いました。国は違えど同じ工業の高校生からでしょうか、皆さん熱心に取り組んでいました。通訳さんの人数も少ないので説明等大変でしたが、お手伝いの生徒が頑張ってサポートしてくれました。
  
  

最後はピロティーでお見送りです。バスの前で羅東工業学校の生徒さんからお菓子等のお土産をもらい生徒同士はすっかりお友達になっていました。半日と短い時間でしたが、生徒はちょっぴり寂しかったのでは・・・。
  

羅東工業学校の皆さんはこれから各地を教育旅行するそうです。どうかお気を付けて良い思い出を作ってください。
また、本日お手伝いしてくれた生徒の皆さんお疲れ様でした。