日誌

2019年4月の記事一覧

PTA広報誌『さきがけ』第84号 校長あいさつ

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんのご入学を心から歓迎いたします。

 さて、皆さんはそれぞれ、高校3年間で達成したい目標を持って本校を選んだことと思います。本校は工業高校ですので、多くの皆さんが、大学進学であれ、就職であれ、進路実現に大きな関心を寄せているのではないかと思います。

 高校3年間はあっという間、とも言われますが、一方で3年間は結構な長さでもあります。その間にも技術革新は大きく進展し、3年後には現在とは大きく異なった状況となっている可能性もあると思います。大切なことは、皆さんが進路を決定するときに、自分が希望する進路を選ぶことができるよう、より多くの選択肢を確保しておくことではないかと思います。過ぎ去った時間は取り戻すことはできません。入学時の今しか言えないことを三つ伝えたいと思います。

 一つ目は、学校を休まないということです。誰でも風邪をひいたり、けがをしたりすることがあると思います。進路選択に影響の少ない欠席日数は、3年間で10日以内、1年間では3日以内、各学期では1日以内と言われています。体調を整えて、皆勤賞を目指してほしいと思います。

 二つ目は、学校の成績です。推薦による大学への進学には、大学が求める評定平均値を上回る必要があります。また、人気のある就職先を受験するには校内選考で選ばれる必要があり、その際、評定平均値が大きなウエイトを占めます。特に工業教育の特色である実習の授業ではレポートの提出が求められますが、レポートの完成度も成績に大きく影響します。普通教科の学習も含め、早い段階で自ら学ぶ習慣を身に付けてもらいたいと思います。

 三つ目は、部活動や資格取得です。昨年「卒業生に学ぶ」という進路行事で、電子機械科の卒業生が「会社が欲しいのは『頑張る』人材」という趣旨の話をしてくれました。大学進学にも通じることですが、自分が「頑張る」人材であることをアピールするには、高校3年間で実際に頑張った実績が必要です。部活動で活躍した、また、ジュニアマイスターや県知事表彰を貰えるような多くの資格を取得したという「実績」は、皆さんが進路先で「頑張る」人材であることを雄弁に物語ってくれます。

 以上3点お伝えしました。これをまとめると、3年間かけて、本校のファンになる、本校が好きになる、ということではないかと思います。三郷工業技術高校はみなさんの母校です。ぜひ、本校のことを「好き」になっていただきたいと思います。そのための支援は惜しみません。いっしょに頑張りましょう。

PTA・後援会 新旧理事会 校長あいさつ

 皆さんこんにちは。校長の山本でございます。本校3年目となりました。教科は国語でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 はじめに、平成31年度当初の人事異動でございますが、22名の教職員が転出し、23名の教職員を新たに迎えております。1名電気科の職員が、1年間ものつくり大学に長期研修に出ております。私をはじめ、教頭、事務長も引き続きお世話になります。

 お手元には参考として、今年度の学校経営方針を配付させていただきました。重点目標のキャッチフレーズとして、昨年度から「ビー・クリエイティブ」と掲げております。本来「創造的であれ」という意味ですが、今年度は「新しいことに挑戦しよう」と読み替えて、職員に示したところでございます。

 重点目標に係る主な取組としましては、新学習指導要領に対応した新しい教育課程を来年5月に県に提出することになっておりますので、今年度は学校を挙げて、これに取り組むこととしております。このほか、資料の下線部が新規の取組となります。新たな方針による部活動の活性化や、中学校や大学、企業等との連携の充実も課題と捉えております。

 さらに、創立40周年も5年後に迫ってきたということで、大きな記念事業については早めの検討が必要かと思いますので、ご意見をいただければと思います。

 さて、この後担当から説明もあるかと思いますが、保護者の皆様にご理解・ご協力をいただきたい案件がいくつかございますので、紹介させていただきます。

 一つ目は、学校の働き方改革についてでございます。お手元に「文部科学大臣メッセージ」を配付させていただきました。教職員の勤務は、ともすると早朝から遅くまで、超過勤務が常態化していた実態がございます。これにつきまして、国が本腰を入れて改善に乗り出しております。少なからず、保護者の皆様のご理解とご協力をいただくことがあろうかと思います。具体的には、部活動について新たな方針を作成しました。県立学校で共通の取組としましては、原則として週当たり2日以上の休養日、活動時間の目安は、平日は2時間、休業日は3時間などとなっております。また、「ふれあいデー」として、毎月21日を定時退庁とさせていただいているほか、今年度から、夏季休業中の8月11日(日)~16日(金)の期間を、学校閉庁日としてお休みとさせていただきます。学校の働き方改革の一環でございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 二つ目は、県立高校における自動二輪車等の指導についてでございます。この4月から、県の要項の改正に伴い、免許の取得・購入・運転を希望する生徒及び保護者は、書面にて学校に届け出ることとなりました。高校生の命を守るという趣旨に変わりはありませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。関連して、これは昨年度から条例が改正され、自転車損害賠償保険への加入義務化と、ヘルメットの着用促進が始まっております。特に保険については保護者の義務ということですので、今一度、ご確認をお願いいたします。実は昨年度も、1年生を中心に4月当初の自転車の事故が本当に多くございました。ご家庭におかれましても、ご指導くださいますようお願いいたします。

 三つめは、学校自己評価システムシートについてでございます。寺崎会長をはじめ、学校評価懇話会委員の皆様からご意見をいただき、お手元の資料のとおり作成させていただきました。今年度もいただいたご意見を踏まえ、新たなシートを作成させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 最後に、週刊誌の大学合格速報の記事を見ておりましたら、「早稲田大学1名」の欄に、「三郷工業技術」の文字を発見しました。情報技術科の卒業生ということでございます。本校から早稲田大学にも進学できるということで、大いにアピールしてまいりたいと思います。

 それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

対面式 校長あいさつ

 みなさん、こんにちは。

 今日は、対面式ということですので、本校の「団」についてお話ししたいと思います。

 1年生の皆さんは、本校の学校案内を見て、本校を選んでくれたと思いますが、学校案内の表紙には、「5科連ジャー」のイラストがあったと思います。

 本校の5つの学科が心を一つに協力し合って、課題解決に立ち向かうということで、情報電子科の課題研究では、実写版のプロモーションビデオまで作成してもらいました。

 しかし、実際には、クラスごとに縦割りで「団」を結成して、体育祭や文化祭など、様々な場面で切磋琢磨し、質を高めあっているというのが実情です。

 1年生の皆さんは、本校に入学したということは、それぞれの「団」のメンバーとなったということですので、自覚を新たにしていただきたいと思います。

 参考までに、昨年度の主な行事の結果を紹介したいと思います。

 6月の体育祭は、優勝は機械科2団、準優勝は機械科1団、3位は電気科4団でした。

 10月のたくみ祭のたくみ賞では、1位が情報電子科5団の2-5、2位が同じく情報電子科5団の3-5、3位が機械科1団の1-1でした。

 11月の強歩大会では、男子1位が情報電子科5団の1-5、2位が電気科4団の2-4、3位が情報技術科6団の2-6の生徒が、女子1位は機械科2団の1-2、2位は情報電子科5団の1-5、3位は同じく情報電子科5団の2-5の生徒がそれぞれ受賞し、大きなメダルを獲得しました。

 図書室における、図書の貸し出し冊数も、団別に集計してみました。昨年度は、1位が情報技術科6団で1,285冊、2位が情報電子科5団で966冊、3位が機械科1団で205冊との結果でした。

 他にも、すべての学科の1年生が共通して受検する計算技術検定の合格率という数字もあるようです。目標は「全員合格」ということですので、1年生の皆さんは、所属する団のためにも頑張っていただきたいと思います。

 ということで、本校の学校行事は、団対抗で大変盛り上がっています。日々のこうしたたゆみない研鑽が、いざというとき「5科連ジャー」となって、連携の成果を挙げるのではないかと思います。

 それでは、この後団紹介があります。大いに楽しんでください。以上で校長あいさつを終わります。

第35回入学式 式辞

 桜が咲き競い、若い命が躍動する季節が巡ってまいりました。この春のよき日に、PTA・後援会会長 寺崎 明子様をはじめ、多数のご来賓と保護者各位のご臨席を賜り、かくも盛大に入学式を挙行できますことは、本校関係者一同大きな喜びであります。ご臨席を賜りました皆様に厚く御礼申し上げます。

 ただ今、入学を許可いたしました新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、教職員を代表して、皆さんの入学を心から歓迎いたします。また、保護者の皆様におかれましても、お子様のご入学に対し、心よりお慶び申し上げます。

 本校は先端工業技術を学ぶことを目的として昭和60年に開校して以来、「正確に はやく 美しく」の校訓のもと、生徒たちの力を限界まで引き出し、健康で健全であることはもとより、創造性にあふれ、地域に貢献できる技術者を育成してまいりました。いよいよ本日、皆さんも本校の一員に加わりました。こうした伝統ある学校で学ぶことに誇りと責任を持ち、3年間の生活を送ってほしいと思います。

 さて、本校に入学する新入生の皆さんに、改めて、本校の校訓「正確に はやく 美しく」を紹介したいと思います。

 まず、「正確に」です。これは、コンピュータに由来しています。プログラミングでは、一文字でも間違っていると、正しく動きません。同様に、請け負った仕事を正確に仕上げる習慣が身についていなければ、社会人となったとき、信頼を得ることはできません。正確さで信頼される人材を育てたいという思いが、この「正確に」に込められています。

 次に、「はやく」です。これは、工業技術の進歩が極めて速い、という現状認識に由来しています。この変化の激しい社会の中で生き抜いていくためには、常に創意、発想は豊かに、そして実行は素早くという習慣を学校生活の中に取り入れて、身に付けさせることが必要である、という思いが「はやく」ということばに込められています。なお、この「はやく」には、常に5分前行動の精神で時間厳守、また提出物等の決まりもしっかり守らせたいという思いも含まれています。

 最後に、「美しく」です。これには二つの由来があります。一つは、工業製品は人の心をつかむ必要があり、そこには「美」がなければならない、ということです。本校は工業高校ですから、皆さんには授業を通して、メディアやプログラムを含めたさまざまな「ものづくり」を学んでもらいます。どのようなものであっても、皆さんがつくる「もの」の向こうに、その「もの」を使う「人」が、常に視野に入っている必要があります。人の心をつかむ「もの」は、「美しく」なければならない。言うことは簡単ですが、実際につくるのはやさしいことではありません。しかし本校の校訓「美しく」は、そこまで求めています。ぜひ、本校の3年間で「人の心をつかむ『もの』づくり」に挑戦していただきたいと思います。

 「美しく」のもう一つの由来は、初代校長の和泉 英夫先生が、当時日本一と言われていたある建設会社を訪れた際、現場が常に整理・美化が図られていたことに感銘を受けた、ということにあります。校訓の「美しく」は、ものづくりを学ぶ学校は、常に整理整頓が行き届き、美しく、結果として安全な場でなければならない、という思いも受けたものになっています。

 こうした校訓の精神は、時代を超え、先輩から後輩に受け継がれながら、在校生一人一人の中に、本当にしっかりと生き続けており、学校全体に「正確に はやく 美しく」が浸透し、校風となっていますので、皆さんも先輩に負けずに、学校生活のあらゆる場面で、この校訓を心掛けていただきたいと思います。

 最後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、重ねてご入学のお慶びを申し上げます。お子様をここまで立派にお育てになったことに対し、心より敬意を表します。

 本日、大切なお子様を確かにお預かりいたしました。必ずや、まだあどけなさが残るお子様を、大人の若者へと成長させることをお約束します。ぜひ学校のことを百パーセント信頼していただくとともに、家庭と学校の風通しをよくしながら、お子様の成長に向け、一緒に取り組んでいきたいと思いますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 それでは、3年後の卒業式の際、ここにいるすべての生徒・保護者の皆様が「三郷工業技術高校に来て本当によかった」と思っていただけることを心から願い、式辞とさせていただきます。

 

平成31年4月8日

埼玉県立三郷工業技術高等学校長

山本 康義

第1学期始業式 校長講話

 皆さん、おはようございます。春休みはいかがだったでしょうか。4月1日に新しい元号である「令和」の発表がありました。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

 今年の卒業生も、就職希望者全員が内定をいただくことができました。この内定をいただいた企業のホームページを一通り拝見して、気が付いたことがあります。

 大学生は自由応募制なので、多くの企業の求人に関するページは、主に大学生を対象につくられているのですが、高卒求人の中で、工業高校を卒業する生徒を特に求めているというメッセージを発信している企業が、意外と多いということです。ここからはあくまで想像ですが、その鍵は、普通高校と工業高校のカリキュラムの違いにあるのではないかと思います。

 普通高校のカリキュラムは「普通科」ですから、一般的にどのような進路にも対応できるようになっています。中学校卒業時に自分の進路が具体的に決まっていなくても、高校3年間でゆっくり考えることができるというメリットがあります。

 では、本校のような工業高校はどうでしょうか。本校は、学科別に生徒を募集していますので、普通科の高校生が高校3年間でゆっくり考えている進路について、実はみなさんは前倒しで、中学3年生のときに、ある程度絞り込んでいるということになります。進路選択を先取りしているということになります。

 次にカリキュラムです。普通科の高校は、5教科7科目の座学を中心に、幅広く授業を履修しています。それに対して皆さんは、年間およそ三分の一を、専門教科である工業の学習に費やしています。その中には、皆さんもご存知の通り、実習の授業が多く含まれています。この実習の授業を受けているかいないかが、企業の方が高校生を見るときの、ポイントの一つになっているのではないかと思います。

 実習は体験的な授業ということで、皆さん一人一人が手順をよく理解して、友だちと協力しながら取り組んでいきます。その体験で理解したこと、気づいたこと、発見した課題などは、毎回課されるレポートにまとめていきます。実はこの実習の持つプロセスが重要なのではないかと思います。

 実習の授業では、成果や課題をレポートにまとめることにより、知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力を身に付けることができます。高校3年間で、実習を通して実際に体験的に学んだ経験がある人材と、そうでない人材には、この時点で大きな差がついていると考えます。

 これからの時代は、もののインターネット化、IoTが中心になると盛んに言われています。IoTが時代の主役となることは恐らく避けられないと思いますが、機械検査や機械保全、電気工事士等の資格を持って、ロボットなどの面倒を見るのは、間違いなく、高校時代に実習を経験している皆さんです。また、eコマースやフィンテックなど、インターネットが主役となる時代において、グラフィックやプログラムの面倒を見るのも、やはり高校時代に実習を経験している皆さんだと思います。

 令和の時代は三工技の時代です。ぜひ、自信をもって日々の授業に取り組んでいただきたいと思います。

 最後に、大学合格速報を伝える週刊誌の記事を見ていたら、早稲田大学1名の欄に、「三郷工業技術」の名前がありました。情報技術科の卒業生だということです。本校から早稲田大学にも進学することができます。ぜひ、皆さんも後に続いていただきたいと思います。頑張りましょう。以上で校長講話を終わります。