2020年2月の記事一覧
今帰仁村民泊・家業体験離村式 団長あいさつ
皆さん、おはようございます。
生徒の皆さん、民泊・家業体験はいかがだったでしょうか。
今帰仁村の皆様におかれましては、3日間、本校生徒が大変お世話になりました。ご迷惑をおかけしたことも多かったのではないかと思います。また、様々に工夫を凝らした体験メニューをご提供いただいたと伺っております。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、今帰仁村観光協会の皆様におかれましては、この度の民泊・家業体験に際しまして、民家の皆様と本校生徒とのマッチングなど、事前にご配慮を賜りまして、ありがとうございました。おかげさまで、大きな事故もなく、生徒たちは楽しく過ごすことができました。
今回の民泊・家業体験で得られた、今帰仁村の素晴らしい自然や歴史、文化と、村の皆様との温かい交流を、大切な思い出として、しっかり持ち帰りたいと存じます。
実は、現在の一年生の学年は、修学旅行の目的地を北海道としております。しかしながら今後の学年において、方面が沖縄となった暁には、再び今帰仁村の皆様にお世話になることもあるかと思います。その節は、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、今帰仁村の皆さま、本当にお世話になりました。改めてお礼のことばを述べさせていただきまして、離村式における団長あいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
今帰仁村民泊・家業体験入村式 団長あいさつ
皆さん、こんにちは。埼玉県からまいりました、三郷工業技術高等学校校長の山本でございます。
本校の修学旅行で今帰仁村の皆様にお世話になるのは、2018年から3年連続になります。2018年の修学旅行では、民泊課の松田様、民泊推進協議会会長の宍戸様、副会長の宮地様をはじめ、今帰仁村観光協会の皆様には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
今年も7日までの3日間、今帰仁村での民泊・家業体験ということで、本校生徒が大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、改めまして本校は、埼玉県の三郷市にある県立の工業高校でございます。
先端工業技術を学ぶ工業高校として昭和60年に開校し、今年で創立36年目を迎えます。卒業生の中には、サッカー元日本代表の中澤祐二選手がおります。
私は2018年に一度お世話になっておりますので、今回で二度目の訪問となります。現在、今帰仁グスクの「桜まつり」の期間中と聞いております。濃いピンク色のカンヒザクラは大変美しく、再会を今から大変楽しみにしております。
生徒の皆さん。校長先生は、学年の先生方から、皆さんが今回の修学旅行の中で、今帰仁村での民泊・家業体験を、一番楽しみにしているということを聞いています。試されているのは、あいさつをはじめとする、一人の社会人としての気配りやマナーです。「さすがは三工技生」とお褒めのことばがいただけるよう、しっかりとした行動をお願いいたします。
また、自分の持ち物をなくして、民家の皆様に迷惑をかけることがないよう、持ち物の管理をしっかりとお願いいたします。
それでは、楽しい体験学習が始まります。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
2学年修学旅行結団式 団長あいさつ
皆さん、こんにちは。いよいよ明日から修学旅行です。準備の方はいかがでしょうか。
皆さんもご案内のことと思いますが、新型コロナウイルスの流行が心配されています。現在のところ、沖縄県内での感染報告はないということです。一般的なインフルエンザに準じた対応が有効とのことですので、マスクの着用や手洗いの励行など、各自でできる予防をお願いします。
さて、皆さんが持っている修学旅行のしおりの3ページには、修学旅行の目的が3点示されています。
要約すると、「自主性や集団での規律を身に付ける」「豊かな心を育み見聞を広める」「平和について考える」、この3点です。
大きな心配はしていませんが、一人ひとりが三郷工業技術高校の代表です。旅行中は、誇りと自覚を持って、行動してください。
一つだけ、修学旅行を楽しく過ごすためのポイントを教えます。
それは、「先生に怒られないこと」です。
どんなに楽しい修学旅行でも、皆さんが守るべきルールを破り、先生方に怒られるようなことがあると、楽しい気分は台無しになります。怒られてからでは遅いです。怒られることがないよう、前もって意識を高く持つことが大切です。ルール違反をしないよう、十分気を付けてください。
それでは、楽しい修学旅行が始まります。どうぞよろしくお願いします。