2018年5月の記事一覧
PTA・後援会総会 校長あいさつ
みなさん、こんにちは。校長の山本でございます。本日はお忙しい中、本校PTA・後援会総会にご出席を賜り、誠にありがとうございます。
本日は午前中に「学校公開」ということで、本校の授業を見学していただきました。お子様の授業中の様子はいかがでしたでしょうか。中間考査が終わり、昨日は校外学習ということで、1学年は茨城県大洗町で地引網体験、2学年は3学期の修学旅行を想定して羽田空港に集合しての班別自主研修、3学年は東京ディズニーランドにおけるアクティブ・ラーニングを、それぞれ行いました。お子様の中には、少々お疲れと、いう方もいたかもしれません。
さて、新年度が始まっておよそ2か月が経過しようとしておりますが、本校のホームページには、3年生が取り組んでいる「課題研究」に係るニュースが続々と掲載されております。課題研究とは、生徒が主体的に工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決能力の育成および成果発表等による言語活動により、自発的、創造的な学習態度を育てる、ということをねらいとした授業です。「主体的、対話的で深い学び」という観点を、先取りした取組となっております。
ホームページにもございますが、電気科では、今年は「水力発電」や「微生物電池」などのエネルギー問題に、正面から切り込む研究課題を設定しているようです。また、情報電子科では、学校のプロモーションビデオや、オリジナルの学校アニメーションを新たに制作するということです。情報電子科ではこれまでも、県立小児医療センターの時報アニメーションや、中川水循環センターの料理番組風プロモーションビデオなど、卒業した先輩が相当レベルの高い作品を残しているので、これらを上回る質の高い作品の制作を期待しております。
お手元には資料として、「平成30年度 学校経営方針」を配付させていただきました。4月2日の第1回職員会議で配付したものです。裏面をご覧いただきますと、「参考」として、本校の校訓等を載せてございます。校訓である「正確に、はやく、美しく」をはじめ、どれも素晴らしい理念を表現しているということで、基本的に継承することとしております。
表面にお戻りいただきますと、その中で、私も校長2年目となりましたので、「重点目標」に「キャッチフレーズ」を示させていただきました。
今年のキャッチフレーズは「Be creative!」です。「創造的であれ!」という意味です。人工知能、いわゆる「AI」が将来仕事を奪うと言われていますが、大事なことは、一人ひとりの生徒を、創造性あふれる技術者に育てるということではないかと考え、このように設定しました。先ほどお話しした、電気科や情報電子科の課題研究をはじめ、教職員には、教育活動全般にわたって「Be creative!」ということを意識して取り組むようお願いしております。今後の本校の「クリエイティブ」な教育活動の展開に、ご期待くださいますようお願いいたします。
それでは、本日は総会ということで、また、6月1日には体育祭でさらにお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA・後援会 第2回新旧理事会 校長あいさつ
皆さん、こんにちは。校長の山本でございます。
本日はお忙しいところ、本校PTA・後援会の第2回新旧理事会にお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。5月26日土曜日の総会に向け、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、学校の近況でございますが、ゴールデンウィークの前後に、いくつかの部活動で、いわゆる「春の大会」が行われましたので、応援に行ってまいりました。
ラグビー部は4月15日、関東大会県予選で所沢北高校と対戦しました。惜しくも敗れましたが、後半、わずかな隙をついて1トライ1ゴールを決め、今後につながる手ごたえを感じることができました。
ハンドボール部も関東大会県予選に出場しましたが、1回戦で川口東高校に惜敗いたしました。バスケットボール部は、関東大会東部支部予選で、羽生実業高校、三郷北高校に勝利し、東部地区ベスト16まで駒を進めましたが、東部地区優勝の春日部東高校に敗れ、県大会出場はなりませんでした。サッカー部は高校総体東部支部予選会2回戦で八潮南高校と対戦し、2-0で勝利しましたが、3回戦で越ケ谷高校に敗れ、県大会出場を逃しました。剣道部は東部地区予選を突破し、関東高等学校剣道大会埼玉県予選会に出場しました。1回戦で深谷第一高校に3-2で勝利しましたが、2回戦で県立川越高校に敗れました。このほかにも多くの部活動で大会が行われましたが、それぞれ新入生を迎え、各部活動とも、着実に力をつけてきているという印象を持ちました。今後の活躍に、大いに期待したいと思います。
また、本校では先週から、管理職による授業見学ということで、教頭と分担して授業見学を行っております。
私もいくつかの授業を見学しましたが、人事異動により新たな教職員を迎えたこともあり、多くの教室で、教員の声が大きく響き、迫力のある授業が行われております。
中でも、1年6組の工業数理基礎の授業では、入学してまだ一か月足らずであるにもかかわらず、多くの生徒が新たに購入した関数電卓を自在に操り、複雑な計算問題に、次々解答していました。生徒が優秀なのだと思いますが、ひょっとすると教え方も上手なのかなと思いました。この後生徒たちは、計算技術検定の3級に挑戦するということですが、ぜひすべての生徒に合格してもらい、自信を持って、次のステップに進んでほしいと思います。
来週26日土曜日の午前中は、「第1回学校公開」として、月曜日の4限から6限の授業を公開しております。生徒たちの奮闘ぶりと、わかりやすく教える本校自慢の教授陣を、ぜひご確認願いたいと存じます。
それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室 校長あいさつ
みなさん、こんにちは。
本日は、交通安全教室ということですが、4月24日付で県の保健体育課から発出された通知「児童生徒等の通学時の安全確保について」によりますと、自転車乗車中の死亡事故が最も多いのは、16歳、高校1,2年生であるということです。
昨年度のデータによりますと、本校生のうち、自転車のみで通学している生徒が467名、およそ71.2%の生徒が、自転車のみで通学しています。
また、電車で通学している生徒のうち、家から駅まで自転車という生徒が91名います。これは全体の13.9%に当たります。
これらをあわせると、実に85.1%の生徒が、自転車を使って通学しています。
そしてすでに、本校の1年生で、通学時における自転車事故が2件発生しています。
昨年度も、近隣で、高校生が被害者となった死亡事故が発生しています。自分の身は、自分で守らなければなりません。ここで、交通事故防止のポイントを3点、確認しておきたいと思います。
1点目は、交通ルールの遵守です。自転車は車両なので、原則として車道の左側を通行しなければなりません。そもそも危険だという認識が重要です。歩道を通行する場合は歩行者優先です。交差点では信号を守り、一時停止標識では必ず止まってください。運転中は、スマートフォン、ヘッドホン、傘差し、二人乗りなど厳禁です。
2点目は、ヘルメットの着用です。自動車と接触し、顔面からフロントガラスに激突するという事故も発生しています。ヘルメットの着用で、守れる命があります。
3点目は、損害賠償責任保険等への加入です。歩行者との事故では、自転車側が第一当事者になることが多いです。病院や相手当事者との示談交渉などを想定し、損害賠償責任保険等への加入について、確認しておくことが必要です。
本日は、吉川警察署から、大変お忙しい中、講師として、交通課交通総務係長の菊池和男様にお越しいただいております。自転車のマナーに係るお話も聞けるのではないかと思います。この交通安全教室以降、無事故ということで、一年間過ごしたいと思います。
それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。