文字
背景
行間
2017年12月の記事一覧
第2学期終業式 校長講話
おはようございます。
先生は始業式で、「楽しい2学期が始まります。みんなで盛り上げていきましょう。」と呼びかけました。みなさんの2学期はいかがだったでしょうか。
いざはじまってみると、産業教育フェアと同じ時期に、イオンレイクタウンにおける埼玉県フェアへの参加や、台湾の国立羅東高級工業職業学校のみなさんの受け入れが重なるなど、思いの外忙しかったという印象があります。三郷市産業フェスタや工業高校生がつくる鉄道展など、地域等との連携もたくさんあって、機械研究部のエコランカーや、電気科課題研究プロジェクトDのミニ新幹線には、毎週のようにお世話になりました。そのほか、本当に多くの生徒のみなさんにご協力いただいて、この2学期を乗り切ることができました。改めてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
さて、2学期の後半においても、生徒のみなさんの素晴らしい活躍がありました。先ほど表彰したものも含めて、改めて紹介したいと思います。
まず、情報電子科課題研究コンテスト総なめ班のみなさんが、第9回年賀状甲子園で優勝しました。北は北海道から南は九州・沖縄まで、全国93校がエントリーした中での第1位ということです。作品は1月28日まで、東京スカイツリータウンソラマチにある郵政博物館に展示されています。近くに行った方はぜひ立ち寄ってみてください。
次に、剣道部の中島憲二君が、初心者による県大会で優勝しました。2年生の町頭君が昨年同じ大会で準優勝していますので、2年連続の快挙ということになります。二人とも、剣道は本校に入ってから始めたということで、本校での練習を通して成長できたということになります。「生徒を伸ばす三工技」というところが、とても重要です。
「成長」といえば、先日、新三郷で50年以上といいますから、創立33年の本校ができる前から開いている学習塾の先生のお話を伺う機会がありました。みなさんの中にも、この塾の出身者がいるとのことです。「三工技さんのすごいところは、送った生徒が、3年後に想像以上に成長するというところです。『大学に合格した』と言って、うれしい報告をしてくれる生徒もいます。」と話してくださいました。
3年生のみなさんも、しっかり成長しているのではないかと思います。取得した資格について語るときのみなさんの顔、内定をいただいた企業、進学が決まった上級学校について語るみなさんの顔が自信に満ち溢れているということを、先生は知っています。
また、先日、吉川市在住の方からお礼のお言葉をいただきました。自宅2階のベランダに誤って閉め出されてしまった際、通りかかった本校機械科3年生3名に助けてもらったとのことです。3名はみな松伏中学校出身ですが、脇にあったはしごを使って救助した後、ご家族が戻るまで一緒にいてあげたとのことでした。いい話だと思います。
まもなく2018年、平成30年です。正月の箱根駅伝では、昨年本校を卒業した陸上部の荻久保寛也君が、城西大学のメンバーとしてエントリーされています。実際に走るかどうかはこれからですが、母校を挙げて、活躍を応援したいと思います。
いよいよ来年の卒業、進級に向け、最後の総仕上げが必要です。インフルエンザなども流行しているようです。体調管理に留意して、部活動に、家庭学習に頑張っていきましょう。以上で校長講話を終わります。