日誌

2018年6月の記事一覧

第3回PTA・後援会理事会 校長あいさつ

みなさん、こんにちは。本日はお忙しい中、本校の第3回PTA・後援会理事会にご出席くださいましてありがとうございます。

6月1日の体育祭では、生徒への給水など、大変お世話になりました。おかげさまで天候にも恵まれ、大きな事故もなく、素晴らしい体育祭を実施することができました。改めてお礼申し上げます。

また、先週金曜日の県高P連の総会・研究協議会では、お忙しい中にもかかわらず、副会長・監事の皆さまにご出席を賜りました。重ねてお礼申し上げます。当日の研究協議会では、県立川越高校と所沢西高校による発表がございましたが、今年は東部支部の県外研修において、本校も発表があると伺っております。会長を全力で支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、学校では三者面談が終わり、生徒たちは期末考査に向け、授業に、また実習に取り組んでおります。部活動では、いわゆる夏の大会が始まっております。三年生の中には引退を迎え、いよいよ進路活動に本腰を入れる者も多くなっております。

近況といたしましては、今月2日・3日の土日に、草加駅前のアコスを会場に、第14回埼玉東部進学フェアが行われました。本校のブースには、2日間延べ80組の中学生・保護者が相談に訪れました。完成したばかりの学校案内を配布しましたが、今年のパンフレットも、情報電子科の卒業生に課題研究で作成してもらいました。本校の5科連携を表す「5科連ジャー」のカラフルなキャラクターが表紙になっており、工業高校としては異例の「かわいい」というお褒めのことばをたくさんいただきました。今年は生徒たちの心のこもったこのパンフレットを前面に打ち出し、生徒募集に取り組んでまいります。

また、8日の金曜日には、三郷市商工会の方が来校され、8月25日に開催される三郷市花火大会のポスターを、情報電子科の生徒が作成したということで、感謝状が授与されました。ポスターは校長室前の廊下に掲示しておりますので、後ほどご覧いただきたいと思います。デザイン的に優れた、素晴らしいポスターに仕上がっております。

この他にも、みさと団地、さつき平の自治会主催による夏祭りや、第二大場川のクリーン大作戦、秋に行われる三郷市産業フェスタなど、地域との連携行事へのお誘いを多数いただいております。こうした地域との連携は、子どもたちのコミュニケーション能力などを高める上で大変有効ですので、積極的に受け入れていきたいと考えております。

いよいよ7月から体育館の改修工事が始まります。予定では来年1月までとおよそ半年間体育館が使用できないこととなります。授業や学校行事、部活動など幅広く影響が生じますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

  この後、教頭から校務報告がございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

全校集会 校長講話

 みなさん、こんにちは。

 2、3年生のみなさんは、昨年のこの時期の朝礼で、校長がどのような話をしたか、覚えているでしょうか。

 本校のホームページから、昨年度の内容を見ることができますが、「主権者教育」の話をしました。昨年度2年生だった3年生の中には、今年18歳になって選挙権を持つ人も出てきますので、今日は改めて「主権者教育」、丁寧な表現を用いると「政治的教養を育む教育」について話をします。

 今から3年前の平成27年6月、公職選挙法が70年ぶりに改正されました。これにより、選挙権をもつ年齢が、満20歳以上から満18歳以上に引き下げられました。

 公職選挙法とは、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の長及び議員を公選する選挙制度を規定する法律です。

 日本は、民主主義の理念に立つ国家であることは、皆さんもわかっていると思います。民主主義は、有権者、つまり主権者が、自分の判断で選挙権を行使することによって支えられています。有権者となった皆さんは、自分の一票を託す候補者や政党について、選挙公報や政見放送、新聞などを用いて、多面的、多角的に調べて欲しいと思います。

 わが国は民主主義の国であるとともに、法治国家です。簡単に言えば、世の中の仕組みは法律によって下支えされているということです。日本は法治国家ですから、法律によって保護されたり、あるいは制限を受けたりすることになります。公職選挙法に違反することは許されません。

 選挙権年齢については、ぜひ覚えて欲しいことがあります。18歳は高校3年生ですが、投票日の時点で18歳に達していなければ選挙権はありません。つまり、同じ3年生であっても、選挙権をもつ者ともたない者に分かれます。

 次に、「選挙運動」について話をします。選挙期間中に、知人に投票を呼び掛けるなどの選挙運動は、これまで20歳以上の人に認められていました。公職選挙法の改正により、18歳以上の人には認められましたが、18歳未満は禁止されています。

 18歳未満の者が、候補者のチラシやビラ配りをアルバイト感覚で行った場合も、選挙運動になるので禁止されています。このほか自分のブログやツイッターなどに応援メッセージを書き込むこともできません。また、電子メールを利用した選挙運動は、候補者や政党だけに認められているので、18歳以上の者であっても行うことはできません。つまり、選挙に関するメールを知人や友人に転送することも禁止されています。

 実は10月21日に三郷市長選挙が実施されます。三郷市在住の3年生の中には、いきなり本番という方もいると思います。これまで話したことをしっかり覚えて、選挙権を行使するとともに、法令等に違反することがないようにお願いします。公職選挙法に違反すると、刑事罰が科せられるとともに、選挙権も停止されてしまうことになります。

 ここにいる皆さんはいずれ、選挙権を持つようになります。どのような政策が必要なのか、身近なところから関心をもって、自ら様々な情報を集め、よく考えていただきたいと思います。

 皆さんの成長に大いに期待しています。以上で校長講話を終わります。

第34回体育祭閉会式 講評

 みなさん、お疲れ様でした。

 やや雲が出てまいりましたが、本日は一日中、絵に描いたような快晴に恵まれ、生徒のみなさんの意欲的な取組のおかげもあり、すばらしい体育祭を実施することができました。

 まずは、2団の皆さん、優勝おめでとうございます!

 熱戦を制しての優勝を心から祝福したいと思います。

 団対抗リレーで強さを発揮した4団をはじめ、他の団もよく頑張ったと思います。入場時のボイスランは各団とも迫力があり、来賓としてお越しになっていた中学校の先生方からも、中学校のときよりもよく声が出ているとお褒めのことばをいただきました。そして、開会式で「期待している」と伝えた応援合戦も、各団とも工夫されていて、見応えのあるものでした。時間の少ない中、よく練習して、クリエイティビティ溢れる応援を創り上げたと思います。本当にお疲れ様でした。

 本日は、

 ① 最後まで諦めない全力疾走・全力の競技、そして

 ② 競技者と応援者が一体となった体育祭

を見ることができました。

 本校は縦割りの団対抗です。大縄跳びでは、1年生の跳躍を2,3年生が全力で応援するなど、学年を超えた一体感を創り上げていました。

 中間考査の直後であまり練習時間が取れず、昨日の予行も雨天のために体育館等での練習という状況の中で、生徒のみなさんは、ルールと時間を守り、円滑に競技を行ってくれました。「さすが三工技生」だと思いました。この素晴らしい伝統を今後も伝えていってほしいと思います。

 3年生は、最後の体育祭を思い残すことなくやり遂げることができましたか?2年生は、リーダーシップを発揮した3年生の姿を見て、来年の体育祭に向けて思うところがあったでしょうか?1年生は、上級生と同じ団に属して戦うことによって、三工技生としての一体感を実感したのではないでしょうか。

 それから、進行にあたってくれた役員の生徒の皆さんや先生方の、迅速かつ的確な動きにより、素晴らしい体育祭となりました。改めて感謝申し上げます。

 結びにあたり、最後まで熱心に応援してくださった保護者の皆様に申し上げます。皆様の温かい声援によって、生徒は全力で競技に取り組むことができました。心から感謝を申し上げ、講評といたします。

第34回体育祭開会式 校長あいさつ

 おはようございます。

 ご来賓のみなさま方におかれましては、ご多用の中お越しくださいまして、ありがとうございます。また、PTA・後援会の皆様におかれましては、生徒の給水など、様々なご支援を賜っております。厚く御礼申し上げます。本校の第34回体育祭が、天候にも恵まれ、このように盛大に開催できますことを、たいへんうれしく思います。

 さて、実は本日の体育祭は、30日水曜日夕方の猛烈な雨の影響が大きかったため、4日月曜日への延期が検討されました。グランドのコンディションも正直、あまりよくありませんでした。それでも、先生方が本日の開催に踏み切った最も大きな要因は、昨日の各団の練習におけるみなさんの熱気でした。みなさんのテンションが非常に高く、各団ともにとても盛り上がっていたことから、本日の開催となりました。

 校長先生は、今年は「応援合戦」に注目しています。ダンスのうまさもさることながら、企画のユニークさ、いわゆる「クリエイティブ」かどうかという点が、得点に大きく影響するようです。皆さんの斬新な発想、表現力に、大いに期待しています。予定では、応援合戦は、午後一番の13時5分からとなっています。ご来賓の皆様、保護者の皆様とともに、楽しみにしたいと思います。

 本日の体育祭では、たくさんの種目が用意されています。どの種目にも、全力で取り組んで、高得点を目指してください。

 また、本日も気温が上昇するようです。早めの水分補給を心がけ、熱中症にはくれぐれも注意してください。

 みなさんにとって、記憶に残るすばらしい体育祭にしていきましょう。