2019年10月の記事一覧
スケアード・ストレート教育技法による交通安全教室 校長あいさつ
みなさん、こんにちは。中間考査、大変お疲れさまでした。
本日は、「スケアード・ストレート教育技法による自転車交通安全教室」ということで、お集まりいただきました。
本校では、自転車のみで通学している生徒が454名、また、電車で通学している生徒のうち、家から駅まで自転車という生徒が99名います。これらをあわせると、実に85.7%の生徒が、自転車を使って通学しています。
昨年度は自転車の事故がたいへん多く、15件発生しました。そしてすでに、今年度も8月までのデータで、1年生で3件、2年生で3件、あわせて6件の自転車事故が発生しています。
自分の身は、自分で守らなければなりません。ここで、自転車事故防止のポイントを3点、確認しておきたいと思います。
1点目は、交通ルールの遵守です。自転車は車両なので、車道の左側を通行しなければなりません。歩道を通行する場合は歩行者優先です。交差点では信号を守り、一時停止標識では必ず止まってください。
2点目は、ヘルメットの着用です。皆さんの中にも少しずつ、着用している人が増えてきました。過去には本校で、自動車と接触し、顔面からフロントガラスに激突するという事故も発生しています。ヘルメットの着用で、守れる命があります。
3点目は、損害賠償責任保険等への加入です。歩行者との事故では、自転車側が第一当事者になることが多いです。病院や相手当事者との示談交渉などを想定し、損害賠償責任保険等への加入について、確認しておくことが必要です。
本日は、「スケアード・ストレート教育技法による自転車交通安全教室」ということで、事故現場の再現を行っていただきます。「スケアード・ストレート」とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守する大切さを体感させる教育方法ということです。講師として、吉川警察署から根津様、交通事故再現スタントとして、株式会社ワーサル様にお越しいただいております。本日の交通安全教室以降、本校は「無事故」ということで過ごしていきたいと思います。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
第4回PTA・後援会理事会 校長あいさつ
改めまして、こんにちは。学校の近況について、ご報告させていただきます。
今年度の広報部は気合が入っておりまして、学校ホームページは原則として毎日更新することとしております。すでにご覧の方も多いと思いますが、私もスマートフォンで、本校ホームページのトップページをショートカットにしています。「毎日更新」ですので、毎日新しいニュースを見ることができます。ぜひお試しいただきたいと思います。
夏休み以降、生徒は大変頑張っていますので、その活躍の一端をご紹介させていただきます。
まず、囲碁将棋部です。7月24日に市ヶ谷にある日本棋院で行われた全国高校囲碁選手権大会の個人戦全国ベスト16に引き続き、7月27日・28日に佐賀県で行われた「文化部のインターハイ」である全国高等学校総合文化祭に、埼玉県代表の三将として囲碁部門の団体戦に出場し、準優勝という成果を挙げました。
次に機械研究部です。7月に鴻巣市で行われた「埼玉県高校生エコカーコンテスト」に出場し、インジェクション部門で4位、キャブレター部門で準優勝という成果を挙げました。また、9月には、栃木県のツインリンクもてぎで行われた全国大会に出場し、それぞれ21位、17位と健闘しました。
次に無線部です。新潟県で行われた全国高等学校アマチュア無線コンテストに出場し、高校マルチオペレータ50MHz部門で優勝したほか、144MHz部門と430MHz部門で、それぞれ奨励賞を受賞しました。また、2年生の笹島さんが、「第16回全国高等学校ARDF競技大会」女子個人の部で3位となり、北海道千歳市で行われた2019全日本ARDF競技大会(第30回)に出場しました。「ARDF」とはアマチュア無線を使ったオリエンテーリングのような競技だということです。
次に電子技術部です。8月に鴻巣市で行われた埼玉県高校生ロボットコンテストにおいて、キャリアロボット部門第4位、ライントレース部門優勝、ロボット相撲自立型部門優勝という成果を挙げました。キャリアロボット部門は全国大会への予選を兼ねているため、10月に新潟県で行われる全国大会に出場いたします。
次に電子機械科の課題研究です。9月に横浜市で行われた「全日本ロボット相撲大会2019高校生の部関東予選会」において、自立型部門で3位となり、11月に福島県で開催される全国大会に出場することになりました。
運動部では野球部が、8月に庄和球場で行われた東部地区夏季新人大会において草加南高校と対戦し、7回コールド、12-2で勝利しました。大塚先生によると、野球部の公式戦勝利は11年ぶりということで、コールド勝ちが花を添えました。
次に陸上部です。先月しらこばと運動公園競技場で行われた東部地区新人大会で、砲丸投げで2年生の選手が9位となり、県大会に出場しました。また、ラグビー部は、第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会埼玉県予選(花園予選)に出場し、1回戦、浦和工業に42-0で勝利しましたが、2回戦で本校を会場に昨年の覇者深谷と対戦し惜しくも敗れました。
ということで、生徒の活躍について紹介させていただきました。3年生の就職活動も絶好調で、1回目の就職試験の内定率はおよそ86%ということです。生徒には前もって「生徒自身に全く問題がない場合でも落とされることがあるのが就職試験だ」と声をかけてあります。就職内定100%に向け、引き続き生徒を支えてまいります。
中間考査が終わるとたくみ祭です。教養委員会をはじめ、保護者の皆様には引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期 朝礼 校長講話
皆さん、おはようございます。10月に入りました。衣替えということですが、まだまだ暑い日が続いております。体調管理には十分気を付けていただきたいと思います。
さて、2学期の始業式では、夏休みの皆さんの活躍を中心にお話ししましたが、そのときにお話しできなかった活躍や、新たな活躍について、少しご紹介したいと思います。
まず無線部です。2年生の笹島さんが、7月下旬に新潟県阿賀野市で行われた「第16回全国高等学校ARDF競技大会」女子個人の部で3位となり、今週末に北海道江別市・千歳市で行われる2019全日本ARDF競技大会(第30回)に出場することになりました。「ARDF」とはアマチュア無線を使ったオリエンテーリングのような競技だということです。
次に電子機械科の課題研究です。9月7日に横浜市で行われた「全日本ロボット相撲大会2019高校生の部関東予選会」に出場した「武蔵」という名前の相撲ロボットが、自立型部門で3位となり、11月23日に福島県で開催される全国大会に出場することになりました。無線部ともども、大いに活躍していただきたいと思います。
次に陸上部です。先月しらこばと運動公園競技場で行われた東部地区新人大会で、砲丸投げで2年生の選手が9位となり、県大会に出場しました。また、ラグビー部は、第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会埼玉県予選(花園予選)に出場し、1回戦、浦和工業に42-0で勝利しましたが、2回戦で本校を会場に昨年の覇者深谷と対戦し惜しくも敗れました。校長先生が着任した2年前は合同チームでしたので、部員数も増え、県大会で勝利するなど、生徒の皆さんの成長には、目を見張るものがあります。そのほかの運動部の皆さんも、引き続き頑張ってほしいと思います。
さて、校長先生は1学期の終業式で、「この夏は特に英語に力を入れて勉強して」ほしいという話をしました。1,2年生は夏休み明けに基礎力診断テストも受けていただきました。英語のテストの手ごたえはいかがだったでしょうか。
6月に、三郷市内の小学校の授業を見学する機会がありました。学校公開日ということで、多くの保護者の方を見かけましたが、外国人の方も多くいらっしゃいました。三郷市では、小学生を対象に、英語検定受験に係る奨励金を支給しているとのことです。保護者同士のコミュニケーションにも、ひょっとすると英語が必要なのではないかという印象を持ちました。
9月13日には三郷市一斉学校公開があり、中学校2校を訪問し、授業を見学しました。彦成中学校では「英語による英語の授業」が行われていましたが、女性の英語の先生の発音がとても美しく、レベルの高い授業が行われていました。
また、先日は三郷市内の企業の方からお話を伺う機会がありました。この企業では特許を取得して、海外で事業を展開するということでした。本校からも例年多くの卒業生がお世話になっていますので、中には今後、海外勤務を経験する卒業生も出てくるのではないかと思いました。
1学期の終業式では、日本電産の永守会長の「ものづくりに英語は欠かせない」「英語は運転免許のようなもの」ということばを引用しましたが、近隣の小学校や中学校、地元の企業の方々からも、英語の勉強が大切だというお話を伺うようになりました。3年生は就職の内定をもらった人も多いと思いますが、1・2年生も含めて改めて、英語の勉強に力を入れていただきたいと思います。中間考査が終わればいよいよたくみ祭です。大いに盛り上げていきましょう。以上で校長講話を終わります。