2019年11月の記事一覧
第35回強歩大会 開会式 校長あいさつ
皆さん、おはようございます。いよいよ、強歩大会の当日を迎えました。
体育科の先生方をはじめ、先生方におかれましては、本日の強歩大会の開催にあたり、入念にご準備くださいましてありがとうございました。
さて、本校の強歩大会は、目的として、「自己の持つ力に挑戦することにより、体力・精神力の向上を図る」ことを掲げています。一人でも多くの皆さんが、これまでの自分の持つ自己ベストを更新できるよう、頑張っていただきたいと思います。
ただし、無理は禁物です。強歩大会の目的には「健康・安全に留意」することもしっかり示されています。少しでも調子がおかしいと感じたら、コースの周辺にいる先生方に申し出てください。
ところで、皆さんは、本校情報技術科の卒業生で、現在、城西大学4年生の荻久保寛也(おぎくぼ・ともや)先輩をご存知でしょうか。陸上部の皆さんは、先輩にあたるので知っている方も多いと思います。荻久保先輩は、11月3日の日曜日に名古屋市の熱田神宮を出発点として行われた全日本大学駅伝の1区9.5kmを走り、見事、区間賞を獲得しました。高校では全国大会はインターハイと言いますが、大学ではインカレと言います。この全日本大学駅伝は、駅伝のインカレに相当し、まさに、大学の男子駅伝日本一を決める大会とのことです。荻久保先輩は、この1区9.5kmをトップで駆け抜けました。大学駅伝の日本一の選手が本校の卒業生ということになります。
本日のコースは、江戸川土手往復約10kmとのことですが、ほぼ、荻久保先輩の走った1区に等しい距離です。ちなみに、日本一の荻久保先輩は、9.5kmを27分49秒で走っています。あくまで参考ということで、皆さんはご自身のペースでお願いいたします。
それでは、体調管理に各自十分注意して頑張ってください。以上で、校長あいさつを終わります。
第2回学校説明会 校長あいさつ
おはようございます。校長の山本でございます。本日はご来校ありがとうございます。
11月も中旬ということで、皆さんの高校選びもいよいよ佳境に差し掛かっていることと思います。本校は工業の専門高校です。普通科の高校とは大きく異なる特色がございますので、大きく3点説明させていただきたいと思います。
まず教育課程です。1日6時間で週5日、延べ30時間の授業の内、およそ三分の一は専門教科である工業の授業となっております。工業の授業の中心は実習です。体験的な実習の授業を通して、それぞれの学科の専門の「技術」を身に付けていただきます。
また本校は、資格の取得に力を入れております。機械科であれば技能検定の機械検査や機械保全、電気科であれば電気工事士、情報電子科であればCGクリエーター検定など、それぞれの学科で、授業で身に付けた技術を生かして、様々な資格を取得することができます。
次に進路指導です。本校ではおよそ7割の生徒が就職を希望しております。普通科の高校と専門学科の高校とでは、学校に来る求人の質と量が大きく異なります。例えば、多くの事業所には、生産性の向上のため、機械が入っています。最近はAIが導入されたり、IoTということでインターネットにつながったりということで、いわゆる「ロボット」が入っている事業所も多くあります。一般的には、こうした機械を操作する人材、いわゆる「オペレータ」を募集することが多いのですが、本校に来る求人の多くは「エンジニア」という職種です。ロボットを操作するだけでなく、機械系統や電気系統、あるいはプログラムがわかり、故障したロボットの面倒を見ることができる「エンジニア」が求められています。これからの社会は「ソサエティ5.0」と言われていますが、こうした時代を迎えるにあたり、最も不足しているのがエンジニアです。本校には5つの学科がありますが、それぞれの学科で、このエンジニアの「卵」を、しっかりと育成しております。この3月の卒業生も147名が就職しましたが、そのおよそ6割の生徒は県内に事業所を持つ企業へ、また重複しますが、およそ2割の生徒は、いわゆる上場企業に入社しています。就職を希望する生徒は、大学を経由しないで直接、いわゆる「いい会社」に就職します。この「エンジニア」を求める求人は、工業高校限定ということです。高校時代に専門性を高めることで、確かな未来への道が開かれていくのだと思います。
最後に部活動です。今年は囲碁将棋部のほか、工業高校ならではの機械研究部、電子技術部、無線部が全国大会に出場しています。また、運動部も多くの部が県大会に出場していますが、今年、日本開催のワールドカップで大いに盛り上がったラグビー、そのラグビー部も多くの部員を集め、県大会で勝利を収めるなど、活発に活動しております。
全体会の後は、希望する学科に分かれて説明を聞いていただきますが、本校は出願の際、第二志望を書くことができます。入学者選抜では、募集定員の8割は第一志望を重視いたしますが、残りの2割を選抜する2次選抜では、第二志望も含めて選抜します。第一志望の学科の他に、第二志望の学科までお考えいただくことをお勧めいたします。本日は11:55から希望者を対象に他学科の説明・見学の時間を設けておりますので、遠慮なくお申し出いただければと思います。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
第33回たくみ祭 講評
皆さんこんにちは。たくみ祭の一般公開、大変お疲れさまでした。
校長先生は昨日の開会式のあいさつで、一般公開で「精いっぱいのおもてなしをするために、校内公開を存分に楽しんでいただきたい」という趣旨の話をしました。
たまたま、校内で声をかけられた来場者の方から「他校の文化祭も見てきたが、おもてなしの気持ちがより伝わってきたのは、三工技のたくみ祭です」というお褒めのことばをいただくことができました。
日本で開催されているラグビーのワールドカップは、今晩決勝戦を迎えますが、日本代表のキャッチフレーズ「ワンチーム」のように、生徒の皆さんが心を一つにして、来場者の皆さんの「おもてなし」ができたのではないかと思います。
本校のキャッチフレーズに「ビー・クリエイティブ」というものがありますが、今年は特に「新しいことに挑戦しよう」と呼び掛けています。その観点から見てみると、先ほどの電気科課題研究の皆さんのドローンもそうですが、それぞれの部活動やクラス、有志の皆さんによる企画にも「新しい」チャレンジがたくさん見られました。独断と偏見で印象に残ったいくつかを挙げてみますと、例えば、スマートフォンを活用した「school of lock」、校内で歩いている人物を探す「Where am I?」、輪ゴムが連射する自作の銃の工夫が光る「さが祭」などには、新しさを感じました。
また、今年の生徒会役員の皆さんが企画した各クラスの看板は、東門に設置されて、見事に来場者の皆様をお迎えしてくれました。3年生を中心に、デザイン性の高い優れた看板も多くみられ、今後はコンテストにして、採点対象にしても面白いのではないかと思いました。
一方、「電子技術部ロボットファクトリー」や、2年目を迎えた「中川コースター」など、例年より確実にその質を高めてきている企画も数多くありました。
その他、各種のステージ発表、また、PTA教養委員会の皆様による体験講座なども、大いに賑わいを見せておりました。
総じて、ふだんの学校生活ではなかなか見ることのできない皆さんの「底力」を、大いにアピールしていただいた「たくみ祭」ではなかったかと思います。
ありがとうございました。以上で講評に代えさせていただきます。
第33回たくみ祭 開会式 校長あいさつ
皆さん、おはようございます。
いよいよ、第33回たくみ祭が始まります。
一昨日、昨日と、皆さんの準備の様子を、一通り拝見させていただきました。
各参加団体とも、企画内容や装飾など、思いのほか「ものづくり」に真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。
たくみ祭の企画が決まって、準備を始める。さまざまな「ものづくり」の必要が出てくるときに、みんなで楽しみながら、さまざまな「ものづくり」に取り組むことができる。「技術を身に付けている」ってすごいな。改めて、そう思いました。
今年のテーマは、「百花繚乱~たくみ祭で笑顔の花を咲かせよう!~」です。「百花繚乱」とは、すぐれた人が一時にたくさん現れることをいいます。振り返ってみれば本校は、囲碁将棋部が、無線部が、電子技術部が、電算部が、機械研究部が、そして電子機械科の課題研究が、全国大会に出場して活躍する学校です。また、3年生と校長先生が本校に来た2年前には合同チームだった野球部やラグビー部が、単独チームでの出場はもとより、公式戦で勝利を挙げるまで成長する学校です。まさに「百花繚乱」。今度は皆さんの番です。このたくみ祭で、日ごろ磨いている匠の技術を、存分に発揮していただきたいと思います。
最後に、本日午後の校内公開は、明日の一般公開で、120%おもてなしの姿勢を発揮するためにあります。明日精いっぱいのおもてなしをするために、今日の校内公開を、存分に楽しんでいただきたいと思います。
それでは、たくみ祭が始まります。大いに楽しんでいきましょう。以上で校長あいさつを終わります。