日誌

2021年3月の記事一覧

令和2年度修了式 / 表彰式

修了式に先立ち、表彰式が行われました。以下の皆さんです。おめでとうございます。

全国高等学校囲碁選抜大会 女子個人選手権戦第5位 岩月さん

全国工業高校校長協会相撲ロボット製作コンテスト 技術賞 千葉さん

全国工業高校校長協会相撲ロボット製作コンテスト 特別賞 上瀧さん

令和2年度CG-ARTS検定 文部科学大臣表彰 情報電子科

岩月さん 校長室表敬訪問(R3.3.23)

修了式に際し、生徒がしっかりと自分の意思をもって元気に進路実現に取り組んでくれることを願い、講話を行いました。1年間ありがとうございました。

(以下、校長講話)

おはようございます。

 先日、室内陸上の日本選手権で、さいたま市出身で日本大学所属の橋岡優輝選手が日本新記録で優勝というニュースに目が留まりました。種目は違いますが、大昔私も陸上競技をやっていたということもありますが、橋岡選手のお父さんの活躍をよく知っていたからです。橋岡選手のお父さんは本校のお隣、川口工業高校の棒高跳びの選手で私と年齢は同じ、インターハイは高校日本新記録で優勝し、その後日本選手権を何回も優勝するスーパースターでした。お母さんも埼玉栄高校出身のハードルの選手で日本代表クラスだったと記憶しています。興味を持った人は、今後の橋岡選手の活躍に注目してみてください。

 ところで、「走り幅跳び」は高校生の進路実現活動によく似ていると私は思っています。まず重要なのは助走です。十分な助走でしっかり踏み切れれば、より遠くまで飛ぶこと、つまり高い進路目標に到達することができます。または、余裕をもって進路目標をクリアすることができるでしょう。十分に助走するには、なるべく早くスタートを切ることが重要です。スタートが遅れて短い助走になってしまっては十分な記録が出せません。今すぐ行動に移してください。

 助走の前半は、踏切と着地をイメージしつつスタートを切り、しっかりリズムを刻んでスピードをアップしていきます。後半はトップスピードを維持しつつ、力強い踏切につなげていきます。みなさんの進路実現に向けた取組でも、まずは着地点である進路目標をしっかり決め、力強い踏切に必要な要素、つまり入試や就職試験で求められるものは何かを十分に研究したうえで、リズミカルでスピーディな助走、つまり必要な試験勉強や面接練習、資格取得などを、生活のリズムを保ちながらどんどん進めていく必要があります。

 3月13日土曜日、3年生は皆さんに見送られ卒業していきました。3年生はもういません。皆さんの出番は確実に近づいています。

 先週は、1年生は講師を招いての進路分科会、2年生は企業現場と教室をリモートでつないだオンライン企業見学会、SPI基礎テストやキャリアパスポートなど、皆さんの進路実現を支援する授業が実施されました。前向きに取り組めましたか。ちょっと焦らせてしまったかもしれませんが、大丈夫です。これからも皆さんの先生方は、皆さんの味方です。進路実現を支援する取り組みはこれからも計画的に実施されますので、先生方の御指導を無駄にすること無く、しっかり自分から行動を起こして頑張っていきましょう。

 さて、コロナ禍の春休みとなります。若者の深刻な後遺症も報告されています。引き続き、感染防止に努めてください。具体的には、手洗い、消毒、マスク着用、不要不急の外出自粛などです。生徒、友人同士での食事なども避けてください。より大切なものを守るために、今はまだ我慢してください。

 4月から、あるいは今から、皆さんが自分自身の進路実現を見据えながら、元気に進んでいくことを願いつつ、私の話を終わりにします。

 

 

 

 

 

 

(株)OGISHI様から寄贈品をいただきました。

3月23日(火)本日、代表取締役小岸昭義様、総務人事課長橋本綾子様が来校され、贈呈式が行われました。御寄贈品は、3Dプリンタ2台、素材3個(3色)です。早速、CAD実習室に設置し、新年度からの授業等に有効活用させていただきます。ありがとうございました。OGISHI様は、寄贈品の他、教育講演等を通じて、広く地域の教育活動に貢献されています。https://www.ogishikougyou.com/

ちなみに、三郷市出身の小岸代表は、昔サッカー少年で、本校OB中澤佑二さんとはお知り合いとのことです。

進路行事、球技大会

3月16日(火)、17日(水)に進路行事が実施されました。1年生は企業や上級学校など15の事業所から講師を招いて職業別分科会。時間入替でひとり2講座に参加しました。2年生は例年の企業見学会がコロナ禍で中止され、その代替として企業や上級学校をオンラインでつなぎ、時間入替で3つの企業等をまわる見学会を実施しました。

また、18日(木)には1年生、19日(金)には2年生が球技大会を行いました。三密を避けるため、種目をバドミントン、卓球、PK(サッカー)、フリースロー(バスケ)としました。

1年生進路行事

 

2年生進路行事

 

1年生球技大会

 

 

2年生球技大会

 

 

第34回卒業証書授与式

令和3年3月13日土曜日、卒業式を挙行しました。あいにくの雨となりましたが、194名の卒業生は保護者と在校生、教職員の祝福を受け、元気に巣立っていきました。証書授与の場面では、卒業生ひとり一人と目礼を交わしましたが、その眼差しは緊張の中にも自らの前途への希望に満ちていました。それぞれの進路先で自信をもって、そして謙虚に、新しい仲間と協調しながら伸び伸びと学び、活躍して欲しい。心からそう願っています。

(以下、校長式辞)

 春本番に向かい、学び舎の木々の芽がいよいよ勢いを増しつつある今日、親愛なる卒業生を祝い、第34回卒業証書授与式を挙行できますことを大変うれしく思います。

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。 

 三郷工業技術高校での3年間はいかがでしたか。友人と精いっぱい楽しんだ学校行事や、部活動、果敢に挑んだ資格検定、もちろん授業も。時には友人と意見が合わず、気まずい思いをしたことがあったかもしれません。そんな中、たくさんの思いを胸に抱いて本日を迎えていることでしょう。 

 3年前の入学以来、日々工業教育を学び続け、精進を重ね、日本の将来を担う技術者として皆さんは成長してきました。その集大成たる課題研究発表会では、学んだ技術を駆使し、創意工夫、挑戦、社会貢献など、様々な思いを形にすべく仲間と協力して製作活動に取り組みました。私の目には、とても頼もしく映っていましたよ。 

 私の好きな言葉を一つだけ送ります。「自分を励ませるのは、過去の自分だけ」というものです。課題研究をはじめ三工技でがんばったことは、将来壁にぶつかったときや、新しいことに挑戦しようとするとき、必ず大きな自信となって皆さん自身を励ましてくれることでしょう。また、言い換えると「未来の自分を励ませるのは、現在の自分だけ」ということにもなります。これからのがんばりは、未来の自分を励まし支える力になっていくということです。科学技術の進歩目まぐるしい今日、皆さんには工業高校生としての強みを活かして努力を重ね、未来を切り拓いていって欲しいと願っています。 

 最後になりますが、保護者の皆様、ここにたくましく成長されたお子様の晴れ姿を目にされ、喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。また、三年間にわたり、本校教育の充実と発展のために温かい御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。 

 結びに、卒業生の皆さんの限りない発展と洋々たる前途を祝して式辞といたします。

 

                       令和三年三月十三日

                       埼玉県立三郷工業技術高等学校

                       校長 石塚 貴久