日誌

2021年6月の記事一覧

6月1日朝礼

1,2年生は体育館、3年生は教室からリモート参加で朝礼が行われました。コロナ禍ではありますが、生徒たちのがんばりで、1学期も中盤を過ぎました。一方、ここ1か月に交通事故や授業中・部活動中の事故で骨折などの大怪我をする生徒が多く出ており心配しています。生徒が安心して安全に高校生活を充実させてくれることを願い、講話をしました。

(以下、校長講話)

おはようございます。昨日の代休はいかがでしたか。ゆっくり休んだり、好きなことをしたり、または勉強や進路研究をすすめたりと、それぞれ有意義にすごせたのではないかと思います。

土曜日は学校公開がありましたが、中学生とその保護者併せて150名ほどの来校がありました。本校は工業高校ですから、中学生には興味深い授業や設備がたくさん披露できたと思います。来年度本校への入学を目指してくれればいいなあと考えています。

さて1学期も中間点を過ぎ、最も授業が充実する時期になりました。みなさん、しっかり頑張ってください。学校は勉強をするところです。当たり前ですが、忘れないでください。そこで生徒の皆さんが安心して安全に学校生活を送るために注意してほしいこと、以前に話したこともありますが4つお話しします。

1つめは交通安全などの事故防止です。ここ1カ月で骨折や内臓損傷といった大けがで入院を伴う交通事故が2件起きました。いずれも交通ルールに違反していないのに被害にあったのです。交通ルールを守るのはもちろんですが、うっかり違反してくる相手がいても自分の身を守り切る注意力を常に持ってください。(交差点直進×右折、左折車巻き込み、一時停止違反や飛び出し)

交通事故以外にも体育や部活動などで骨折を伴う事故がさらに複数件起きました。先にある危険を常に想像できるように注意を払ってください。

2つ目は生徒同士の人間関係です。常に相手の気持ちや立場を思い、尊重して行動や発言をしてください。以外に難しいですよ。自分は言われても良いことでも、相手は「いや」と思うかもしれません。想像力が大切です。要領の一つとしては、大人の人間関係を意識することです。自分を無意識にまだまだ子供だと思って、好き勝手をしていると、相手にいやな思いをさせても分かりません。大人の近所づきあいや、町内会議を想像し、自分が普段学校でやっている言動が通用するのか、その調子で近所付き合いが続けていけるのか想像してください。1,2年生も未成年とはいえ、もう小さい子供ではないのですから、相手が黙っているのをいいことに、調子に乗ってKYにならないよう注意しましょう。

3つ目はしっかり勉強することです。さきほど触れましたが、そもそも学校は勉強するところです。そしてここは高校です。小中学校ではありません。高校生としての自分を維持していくためには、出席や成績をしっかり積み重ねることが必要です。しっかり勉強することは、高校生としての自分の身を守り、進路実現、自己実現へと道を切り拓く、唯一の手段だということを忘れないでください。特別なことではありません。地道に努力し、本校のキャッチフレーズにもある通り、「一つ上」を目指して努力を続けていけばよいのです。

最後4つ目は、コロナ対策です。インド変異株の影が迫っていますが、やるべきことは変わりません。飛沫と接触が感染経路ですので、意識してください。マスク、手洗い・消毒、黙食、生徒同士の会食禁止など、守ってください。濃厚接触者になれば2週間保健所に生活を管理させることになります。また自分が体調が悪い時はもちろん、同居の家族が体調が悪いときも、学校に連絡して登校を自粛してください。ウイルスの拡散を確実にブロックしてください。

それでは、全ての生徒の皆さんが、安全安心な学校生活を過ごせることを強く希望して私の話を終わります。