2024年10月の記事一覧
文化祭(一般公開)
10月26日(土)
今日は、文化祭の一般公開です。本校は、事前登録での入場制ですが、嬉しいことに990件の登録がありました”ありがとうございます”
現在9時です。開場時間は9時30分からですが、多くの来場者が既にお待ちいただいております。生徒たちは、お客様を迎えるにあたって掃除や準備に励んでいます。楽しい1日になりそうです!
現在9時30分、いよいよ一般公開が始まりました。
まずは大人気と噂の「2年3組チェロス屋」に向かいました。オープンと同時に行きましたが長蛇の列。。。整理券が配布されたところ”なんと20番”、待つこと約20分、やっと購入することができました!
続いて、絶叫系が楽しめると評判の「2年1組機械科教習所」、「3年1組頭文字M」、「1年1組トロッコスター!」に行きました。
「2年1組機械科教習所」は、常にメンテナンスを重ねながら安全運行していました。が、私が乗車する直前に少し長いメンテナンスが。。。実際に乗車すると、思っていたより乗り心地が良かったです。特に中盤の右曲がりのカーブと、ゴール地点の停車がド迫力でした!”無事に免許を取得することができました”
次に「3年1組頭文字M」へ行きました。コンセプトは、「いろは坂に伝説の走り屋があらわれた!伝説の走り屋を倒せるか!?」ということもあり、本当にいろは坂を攻めている感じでした!
絶叫系のラストは、「1年1組トロッコスター!」に乗車しました。場所はピロティーを使い、ロングコースで見るからに絶叫系でした。実際に乗車すると、走りは安定していましたが、スピードが速く、スリル感が満載でした!
本日はありがとうございました【感謝】
文化祭開催(10/25~26)
10月25日(金)
今日の午後から明日の午前中まで、たくみ祭の文化の部(文化祭)が開催されます。本日は「校内公開」、明日は「一般公開」となります。多くの方々から事前に登録をいただき、本当にありがとうございました。明日、お待ちしております!
昨日は、文化祭に先駆け毎年恒例の立花小学校の1・2年生が、電気科のミニ新幹線乗車体験に来校されました。乗車記念に「乗車券」も配布し、子供たちは笑顔いっぱいでした。来年もお待ちしております!
オープニングセレモニーでは、はじめに10/26.27に開催される全国高等学校ロボット競技大会に出場する電子技術部の壮行会が行われました。上位入賞を期待します!
次に、たくみ祭「体育の部(体育祭)」の表彰を行いました。”おめでとうございます”
1位 3年3組
2位 2年3組
3位 3年1組
※詳細につきましては、改めて発表いたします
その後、映像技術部が作成した動画公開や、各団体によるPRを行い、どの企画もワクワクする内容でした。
【放送映像技術部(制作動画)】
【クラス企画PR】
【ハンドメイド部(カップケーキのPR)】
<カップケーキの紹介>
ハンドメイド部では、三郷の名産である小松菜を使用したカップケーキを販売します。地産地消をテーマに研究を重ね作り上げました。美味しさのお墨付きとアドバイスをいただくため、調理研究家の東洋大学の露久保美夏先生に食べていただきました。露久保先生は、「所さんの目がテン(日本テレビ)」に多く出演され(最近では、10/6、13放送)御活躍されています。先生から”とても美味しいです!最初は甘みが多く出ていましたが、その後、小松菜の味ががほんのり出てきて絶品です!”とお墨付きをいただくとともに、この味を再現できるようレシピの数値化や、いつでも誰でも作れるようレシピ化することをアドバイスされました。是非とも、ご賞味ください!
<校長挨拶>
皆さん,おはようございます。
いよいよ「文化祭」の幕開けです。
準備は万全でしょうか?限られた時間で体育祭と並行して準備を進めていくのは大変だったと思います。準備に当たっては、生徒会やクラス、部活動、有志団体の皆さんが分担し、目標を掲げて作り上げてきたのだと思います。そして、指導や助言をしてくださった先生方にも感謝の意を表します。
準備を進める中では、大なり小なり課題に直面したと思います。内容はもちろんですが、その課題をどう乗り越え、解決したのか、そういうことが、これからの人生に生きてくると、私は思います。
「たくみ祭」の開会式で3つのことを伝えました。①勝負にこだわる(自分たちの企画が一番になる)②楽しむ ③仲間をリスペクトする。
3つを実行するとともに、2つ、お願いがあります。
1つ目は、笑顔で安全が最優先に企画を行ってください。悪ふざけは怪我の原因になりますので、安全に気をつけて企画を進めてください。自分たちだけでなく、お客様にも万が一のことが起こらないように安全を確保してください。
2つ目は、文化祭後のことですが、使用した材料などは可能な限り再利用(リユース)できるように工夫してください。リユースはとても大切なことで、廃棄物を減らし、資源の有効活用にもつながります。技術者としても重要なスキルです。
最後に、この2日間は保護者の方々や中学生の皆さんも多く来校されます。皆さんの活躍を期待していますので、常に感謝の気持ちを忘れず、クラスや部活動、有志団体、生徒会としての力を存分に発揮してください。
以上、挨拶といたします。皆さん、一緒に楽しみましょう!
<校内公開>
【2年1組】
【2年4組】
【3年1組】
体育祭決勝(10/22)
10月22日(火)
本日は、体育祭決勝が開催されました。昨日の今年一番の寒さからは少し気温も上昇し、選手にとってはベストコンディションで実施することができました。朝早くからPTA役員の皆様と多くの保護者様を迎え、盛大に開催することができました【感謝】
昨日、私から伝えた3つ(①勝ちにこだわる ②競技を楽しむ ③相手をリスペクトする)のことを生徒たちが実践してくれました。すべての競技において、生徒は真剣勝負を挑んだことで、見ている生徒や保護者、先生方からの応援も最高潮となり、その応援に生徒がしっかり応えていました。私は、久しぶりの体育祭だったので、本当に感動しました!
<保護者席で御挨拶>
おはようございます。保護者の皆様には早朝よりお越しいただき、心より感謝申し上げます。本日は、いよいよ体育祭決勝です。
昨日の今年一番の寒さとなりましたが、生徒の皆さんの競技に挑む姿を見て、寒さも吹き飛んでしまいました。今日は、少し気温も上昇すると予報が出ております。絶好なコンディションとなり、熱い1日になること「期待しております。」
昨日、私から生徒に伝えたことは、1つ目“勝負にこだわる”、2つ目“競技を思う存分楽しむ”、3つめ“真剣に取り組んでいる仲間を応援する「リスペクト」”する。これをしっかり実行して、「いい仲間」と「いい笑顔」で最高の思い出となる体育祭にしてほしいです。
最後になりましたが、お子様の真剣な姿“最高のパフォーマンス”を見てください。
【たくさんの保護者様が観戦!】
<プログラム>
1 開会式
2 100m決勝
3 1000m・1250m
4 障害物競走(1年生)
5 台風の目R(2年生)
6 大玉神輿R(3年生)
7 綱引き決勝
8 学年縦断対抗リレー
<昼休み>
9 部活対抗リレー
10 女子100m
11 100m決勝
12 大縄跳び
13 クラス対抗リレー決勝
14 閉会式
※本日の結果は、10/25(金)に発表を予定してます!
【体育祭講評】
本日は天候にも恵まれ、盛大に体育祭を開催することができました。準備や運営に協力していただいた、部活動や体育委員の皆さん、ありがとうございました。皆さんの協力により、とても盛大に滞りなく終えることができました。
私からは講評というより感想をお伝えします。
1000m・1250mでは、いつにない緊張した雰囲気と、ハイペースのスタートとなり、参加した選手は厳しいレースになったと思います。本当に限界までチャレンジした姿が印象的でした。
学年種目では、1年生は個人種目的になりましたが、2年生3年生はリレーということで、クラスの団結力を見ることができました。3年3組がぶっちぎりの1位だったのが印象的でした。
綱引きでは、1年生が3年生を破る下剋上もありましたが、準決勝に残ったのは、やはり最後に勝ったのは3年1組、準決勝にも3年生が3クラス入り、3年生の強さを感じました。また、準決勝に残った2年4組の健闘を称えます。2年3組との準決勝を争う場面では、惜しくも2年3組が敗れましたが、その敗れた3組と生徒にリスペクトするシーンが感動的でした。
学年縦断リレーでは、学年を超えたチームでの戦いで、白熱していました。先生方が走って怪我がなかったのと、順位があまり入れ替わらなかったことに”ホッ”としております。
また、部活動対抗リレーでは、各部の特徴や負けられないプライドを見ることができました。今後の各部の活躍を期待しています。
また、大縄跳びや、クラス対抗リレーでは、各クラスの団結力を見ることができました。特に3年生の、最後の体育祭に懸ける意気込みを感じました。大縄跳びでは、2年3組の記録(100回以上でした!)は見事です。クラスが1つになっている団結力の強さを感じました。また、クラス対抗リレー決勝では、夏のパリオリンピックの再現のように見どころ満載のレース展開となりました。
皆さんの真剣に取り組んでいる姿、勝負の顔が本当に輝いていました。また、それぞれの種目の前に、各年次の先生方から激励のパフォーマンスもとても良かったです。綱引きの準決勝に向けた一戦では、2年4組担任の佐々木先生が「おまえらぁ負けんなよ!」すごく印象的でした。それに生徒もしっかり応え”勝利”しました!
私が昨日伝えた、「勝負にこだわる、楽しむ、応援する」それがしっかりできていました。
皆さんにとっても、保護者様や教職員にとっても、一生の思い出に残る素晴らしい体育祭が開催できたことに感謝します。今日は、皆さんの輝いている姿を見ることができ“感動しました!”
最後になりましたが、ご来校いただきましたPTA役員並びに保護者の皆様、あたたかい声援をいただきありがとうございました。お子様の活躍する姿をご覧いただけたと思います。PTA役員並びに保護者の皆様には、引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
たくみ祭開会式
10月21日(月)
今朝は、週末の暑さから一転して、今シーズン一番の寒さとなりました。こんな中、本校では、たくみ祭開会式と体育祭予選が実施されました。
たくみ祭開会式では、生徒会長が「開会宣言」を行い、その後、体育祭の予選が以下のとおりに開催されました。
1 100m予選
2 綱引き予選
3 クラス対抗リレー予選
4 大縄跳び練習
すべての競技において生徒たちは真剣勝負!寒さを吹き飛ばす熱気ある予選会でした。午後からは、体育祭&文化祭準備に取り掛かりました。
明日の本番が楽しみにです!
<開会宣言>
<クラス旗(各クラス作成)>
<綱引き予選(何故か先生方が。。?)>
<クラス対抗リレー>
<大縄跳び練習>
秋の活動報告10/18
10月18日(土)
本日は、「修学旅行説明会および進路説明会(第2学年)」と「情報技術科 体験入学」が実施されました。朝早くから多くの保護者様が参加していただきました。
修学旅行は、12/3(火)~6(金)までの3泊4日で、行先は唐津(佐賀県)と長崎です。修学旅行が終わると、進路実現に向けて着陸態勢に入ります。目先のことだけでなく、将来を見据えて自らの進路を考えてください。
<保護者様へ>
2学期は行事が目白押しで、先週まで中間試験で、来週は体育祭と文化祭を控えております。 生徒たちにとっては、勉学はもちろんですが、行事による課題解決や協調性、仲間との大事な絆を築く、大事な教育活動と私は考えております。 とはいえ、修学旅行が終わると、あっという間に3年生を迎え、進路実現に励むこととなります。
さて、保護者の皆様の修学旅行はどうでしたか?私の頃は、中学が京都で、世代によって 行った場所は異なるとはいえ、ご自身の修学旅行はどんな思い出 として残っているでしょうか?ぜひ、この機会にお子さんと修学 旅行の今昔を出し合ってみるのもよいと思います。
私たち引率職員一同、お子さま達の安全を最優先とし、生徒たちが安心して・笑顔で・前向きに・感謝と尊重ができる、楽しい旅行となるように精一杯努力させていただきますので、よろしく お願いいたします。
情報技術科の体験では、プログラミングを行っていました。生徒がアシスタントに入り、丁寧にわかりやすく教えていました!
また、校内では。。。。
「低圧電気取扱学科講習」が実施されていたり
体育祭の準備(2-3クラス旗)をしていたり
文化祭の準備(機会研究部・放送部)をしていたり
土曜日にもかかわらず、活気あふれる校内でした!【感謝】
秋の活動報告10/13
10月13日(日)
今朝は秋晴れ!空気が澄んでいて、とても気持ちがよい朝を迎えることができたため、11月22日に開催される「強歩大会」の下見に行ってきました。コースは、江戸川土手を南流山橋南側(サンケイスポーツセンター)から上葛飾橋付近を折り返す約10KM(実施要項では?)です。下見が目的なので実際に走ってみると、土手は目標物もなく距離感もつかみにくかったため、想像以上に遠く感じました。しかも、気温も上昇し、辛い下見となりました。アドバイスとしては、あまり遠くを見ないで走ることかな?生徒の皆さんは、体育の授業でしっかりトレーニングし、当日に挑んでください!
【スタート&ゴール地点付近】 【折返し地点付近】
その後、学校では、ラグビー部やテニス部、バスケットボール部など多くの部活動が練習に励んでおりました。ラグビー部は、合宿中で3校と練習試合を行っていました。
【ラグビー部】※写真撮影がうまくなるよう練習中!
校内では、情報電子科による公開講座が実施され、「缶バッチ」の制作を行いました。
校外では、電気科がさつき平なかよし公園で開催された「さつき祭り2024」において、「ミニ電車の乗車体験」を行いました。0系新幹線の体験乗車とあって、多くの子供たちを迎え、安全に運行することができました。また、放送部は、アナウンス補助や出し物、出店(飲み物販売)を行い、多くの皆様と交流することができました。
※詳細は、本校ブログをご覧ください!
【試運転(安全確認!!)】 【乗車体験】
また、機械研究部は「Honda エコ マイレッジ チャレンジ(会場:ツインリンクもてぎ」全国大会に出場し、2年連続7位と、あと一歩で入賞という好成績を収めました”おめでとうございます”
Honda エコ マイレッジ チャレンジとは、Honda4ストロークエンジンをベースにし、1リッターのガソリンで何km走行できるか、無限の可能性に挑戦し、独創的なアイデアと技術を競う研鑽の場です。
生徒の皆さん・先生方に感謝の3連休でした【お疲れさまでした】
※Honda エコ マイレッジ チャレンジ公式ホームページより
授業公開及び学校説明会実施(10/12)
10月12日(土)
本日は、中学生向け授業公開(午前)と学校説明会(午後)を実施しました。お休みの日にも関わらず中学生と保護者158名(申込者数)が参加していただきました【感謝】
<授業公開>
各学科では、3年生の実習が実施され、生徒たちは「正確に はやく 美しく」匠の技を中学生に見ていただきました。また、国語の授業では、2年生が12月に長崎へ修学旅行のため、司書の先生と一緒に本を活用した調べ学習(事前学習)が行われていました。具体的には、「原爆」、「産業・建築」、「自然・生活」、「南蛮文化」、「小説・物語」の5つのテーマが設定され、各テーマを決められて時間内で調査するという内容です。楽しみながら修学旅行の事前学習や、ネットではなく”本”を活用する工夫された授業でした。普通教室においても、ICTを活用した授業が多く展開され、本校の日頃の雰囲気を味わってもらいました。
【機械科】旋盤実習 【電子機械科】制御実習
【電気科】モーター制御実験 【情報電子科】ネットワーク実習
【情報技術科】プログラミング実習 【電子技術部】キャリアロボット(全国大会出場!!)
【国語】修学旅行の事前学習 【歴史総合】ICTを活用した授業
<学校説明会>
1 全体会:体育館 午後2時~
司会(放送部)
(1) 学校長挨拶
(2) 学校概要説明 広報主任
(3) 生徒指導部より 生徒指導主任
(4) 各学科の説明(動画配信) 機械科、電子機械科、電気科、情報電子科、情報技術科
(5) 入試選抜基準説明 教頭
(6) 進路状況説明 進路指導主事
2 各学科施設見学: 各学科の実習室等
見学ルート
(1) 機 械 科 機械加工実習室
(2) 電子機械科 実習棟A棟1階廊下
(3) 電 気 科 工作・工事実習室
(4) 情報電子科 CGI室
(5) 情報技術科 電子計算機実習室
(6) 図 書 図書館
本日はありがとうございました【御礼】
中間試験終了! 秋の行事が本格始動!!
10月10日(木)
本日で2学期中間試験が終了しました。皆さん、日頃の学習の成果は、発揮することができましたか?答案が返却されますが、点数のみに「一喜一憂」するのではなく、どこを間違えたのか、どのような間違えだったのか、改めて学習することが大切です。わからないことをそのままにせず、先生に教わるなどして必ず知識や技術を身につけましょう!”「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」”中間試験お疲れさまでした。
さて、中間試験が終わり、秋の行事が本格始動します!各行事には、教育上の目的があります。ただ時を流れるのを楽しむのではなく、目的をしっかり理解するとともに、「常に先を見通し・考え・行動できる」そんな人材となってください。
【行事予定】
10月12日(土) 午前:学校公開 午後:学校説明会
21日(月) 午前:体育祭予選 午後:体育祭準備
22日(火) 体育祭決勝
25日(金) たくみ祭(校内公開)
26日(土) たくみ祭(一般公開)
11月 9日(土) 埼玉県産業教育フェア(会場:ソニックシティ)
ホームページ https://www2.spec.ed.jp/krk/sanfair/
22日(金) 強歩大会
2学期中間試験_10/7(月)~10/10(木)
10月7日(月)
朝晩は過ごしやすくなりましたが、本日も最高気温28℃と”夏日”の予報が出されています。私は、新三郷駅から徒歩で学校まで通っていますが、到着すると汗がダラダラでした!
さて、本日から木曜日までは、2学期中間試験ですが、準備はいかがでしょうか?
4月に着任して、生徒の皆さんと、あらゆる機会(授業中や休み時間、放課後など)を通じて、皆さんには”無限の可能性がある!”と、確信しています。だからこそ、夢や希望を持つとともに、日々の積み重ねが、未来への懸け橋となります。今日の自分より、明日の自分の方が、1ミリでも成長する!そんな感じで「一歩一歩」進みましょう。
まずは中間試験、日頃の学習の成果を十分に発揮してください!!
【緊張感あふれる雰囲気!”がんばれ~”】
今年度も折り返し地点(後半戦がスタート!)
10月1日(火)
早いもので今年度も折り返し地点となり、残り半分となりました。年度の初めに立てた目標について振り返ってみましょう。「できたこと」や「あと一歩だったこと」など、いろいろあると思います。改めて「自分が理想とする姿」を考え直し、後半戦に挑んでください!
本日、朝礼を実施し、2つのことについて話しをしました。
1 自転車に関する道路交通法の改正
2 AIと人間が共存するためには?
【朝礼(校長講話)】
みなさん”おはようございます”
夏休みが終わり、あっという間に9月が終わってしまいました。
今年度は、例年以上に暑さが続きましたが、やっと過ごしやすい季節となりました。
さて、3年生は就職を希望している生徒の多くが「内定」し、ホッとしているところと思いますが、以前にも話しましたが、これでゴールではありません。これからが自分の将来に向けてのスタートとし、止まることなく、進んでください。まだ、進学者を含め決まっていない人は、焦らず、自分のペースで引き続き、進路実現に向け、活動してください。
また、全学年が対象となりますが、来週からは「中間試験」です。準備は、大丈夫ですか?
中間試験が終わると、体育祭・文化祭です。
10月も、あっという間に過ぎると思います。ただ日々を過ごすのではなく、しっかり目的を理解するとともに、目標を持って、それぞれの行事に挑んでください!
今日の朝礼では、2つのことについて話します。
1つは、「自転車に関する道路交通法の改正」です。危険な運転に新しく罰則が整備 11月1日~施行されます。2つめは、「AIと人間が共存するためには?」です。
はじめに、「自転車に関する道路交通法の改正」が11月から施行されます。1学期の交通安全教室でも話しましたが、「自転車安全利用五則」覚えていますか?
1 車道が原則「左側を通行」 歩道は例外の場合「歩行者を優先」
歩道は「普通自転車歩道通行可」の標識等がある場合のみ
その際、歩行者が優先のため、歩行者とすれ違うときに危険と感じたら降りること
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
昨年度、県内の自転車死亡事故は23件、すべての事故でヘルメット未使用でした。
万が一の事故による被害を軽減させるため、ヘルメットをかぶりましょう。
11月から「自転車に関する道路交通法の改正」が施行されると、違反者には「罰則」が科せられます。もちろん「自転車安全利用五則」も違反すれば罰則の対象ですが、それ以外の罰則で皆さんが多く先生方から指導されている運転も罰則の対象なります。先週、本校では交通安全週間の取組として、先生方がみなさんの通学状況を把握と指導を行いました。その際、指導が多かったのが「並進走行」、「イヤホン等使用運転」、「携帯電話使用運転」です。罰則は、「並進走行」は、2万円以下の罰金又は科料(千円以上1万円未満)で、「イヤホン等使用運転」と「携帯電話使用運転」は、5万円以下の罰金です。この罰則は、未成年者だから免除されることはりません。さらに、違反行為を繰り返すと、「自転車運転者講習制度」が適用され、講習の受講を受けることになります。自転車の違反行為(危険行為)を3年以内に2回以上繰り返すと、受講命令書が交付され、この講習を受講しないと、罰金5万円を支払うことになります。
生徒の皆さん、11月から施行されます。これは”罰則を受けないで”では、ありません!
”日頃から交通安全に心がけましょう!”という強い思いを込めて伝えました。
次に、「AIと人間が共存するためには?」についてです。
現在、AI(人工知能)は、ビジネスや社会全体において、前例のない革新を及ぼしていて、もはや私たち人間と共存する時代になっています。皆さんは、AIとどのように共存しますか?ここで重要なのは、“ 決して依存しないこと! ”だからこそ、人間とAIと共存するために必要なことは、AIを活用し、正しい情報を見抜くことです。そのためには、「情報リテラシー能力」を向上させることです。情報リテラシーとは、「取得した情報を適切に評価・解釈し、活用する能力」のことです。高い情報リテラシーを身につけることで、得た情報の何が正しく、何が正しくないのかを判断できる。情報は、常に変化していきます。その都度、「ファクトチェック」が必要です。ファクトチェックとは、「事実の検証」を意味します。不確かな情報、根拠のないデマなどが広がる中で、客観的・科学的な根拠に基づいて事実を確認し、正確かどうかを判定します。
そして、「AIとの共存時代に必要な能力」とは、6つ
1 創造性と柔軟性
AIは、繰り返しの作業や単純な作業を効率化する一方で、創造性や柔軟性が求められる分野は、苦手です。また、人間の独創性や感性を加えることで、AIならではの独創性を引き出し、AIと共存することで、新たな価値を生み出すことができます。
2 コミュニケーションとチームワーク
AI技術の発展によって、コミュニケーションやチームワークがより一層重要となります。AIは、情報の解析や処理を効率化しますが、その結果を人間が理解し、適切なアクションを起こすことが必要です。「人間だけ」とか「AIだけ」ではないから、人間がAIとの共存を円滑に進めるためにも、コミュニケーションやチームワークは今もこれからも大切です。
3 AIを活用する技術力
AI技術が日常に浸透していく中、AIのことを全く理解せず全部お任せというわけにはいかないですよね?AIとの共存するためには、AIを知らないと「共存」ではなく、「依存」につながり、いずれAIに「支配」されてしまいます。きちんとAIを活用する技術を磨きましょう!
4 学習意欲と自己改善
AI時代においては、今まで以上に技術の進化が早く、その変化に適応するためにも、学習意欲や自己改善のスキルが重要になります。新たな知識や技術を習得し、自分自身の強みや弱みを把握し、継続的にスキルの向上に努めることで、AIと円滑に共存することができます。
5 問題解決能力
AIは多くの問題を解決できますが、複雑で多面的な問題に対処する場合、人間の問題解決能力が重要となります。AIが提供する情報や分析結果を鵜呑みにせず、その正確性や信頼性を疑問視し、適切な判断を下す能力も重要です。データや情報に対する理解とともに、偏見や誤りを見抜く力も求められます。つまり、AIを活用して大部分が効率化できたとしても、AIですべてを解決できるわけでないということです。
6 思いやりの心
「思いやり」は、人間関係の構築や維持に重要な役割を果たす」、AIにはない”人間固有”のスキルです。この世界は、私たち人間の生活です。AIがどれだけ発達して社会に浸透しても、私たち”人間は人間です”。「思いやる心」で、他者とのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係の構築が容易になる重要な役割を果たします。
今日は、「自転車に関する道路交通法の改正」と「AIと人間が共存するためには?」について、話しました。
次回、皆さんにお話しするのは「終業式」です。「SDGs」と「産業革命」についてテーマとします。お時間がありましたら、このキーワードを予習しておいてください。以上です。