2019年9月の記事一覧
学校公開が行われました。
本日は学校公開が行われました。
多くの保護者や中学生に来校いただき、ありがとうございました。






明るく、落ち着いて学習する様は見れたでしょうか。
是非またの来校をお待ちしております。
さて、本日も少し学校の様子をお伝えします。
機械科・電子機械科の職員室前には『MR Gallrry』というスペースがあります。

溶接や溶断で金属を加工し、様々な形のものを制作して飾ってあります。
肩に止まる”トンボ”も、金属で作成されています。

とても良くできていますよね!
モノを作るだけでなく、様々な場所に展示もしてあり自由に見ることができますので、説明会等でお越しの際は注意深く色々な場所を見ていただければと思います。
また、情報電子科では液晶ペンタブレットを用いて画像に加工を加え、動画を制作していました。

画像でわかるでしょうか?
教室が燃えています。
教室を燃やすというテーマではないのですが、この2名の生徒は燃やしたかったのでしょうね。
ただ、内容は危険ですが作業は楽しそうに行っていました。

写真でも、多くの実習室の雰囲気が見て取れると思います。
是非、体験授業へお越しいただき、モノつくりを体験してください。
10月5日(土)は体験入学!!
中学1年生・2年生でも、もちろん参加できます!!
HPの締め切りは終了しました。
学校へ電話し問い合わせ願います。
多くの保護者や中学生に来校いただき、ありがとうございました。
明るく、落ち着いて学習する様は見れたでしょうか。
是非またの来校をお待ちしております。
さて、本日も少し学校の様子をお伝えします。
機械科・電子機械科の職員室前には『MR Gallrry』というスペースがあります。
溶接や溶断で金属を加工し、様々な形のものを制作して飾ってあります。
肩に止まる”トンボ”も、金属で作成されています。
とても良くできていますよね!
モノを作るだけでなく、様々な場所に展示もしてあり自由に見ることができますので、説明会等でお越しの際は注意深く色々な場所を見ていただければと思います。
また、情報電子科では液晶ペンタブレットを用いて画像に加工を加え、動画を制作していました。
画像でわかるでしょうか?
教室が燃えています。
教室を燃やすというテーマではないのですが、この2名の生徒は燃やしたかったのでしょうね。
ただ、内容は危険ですが作業は楽しそうに行っていました。
写真でも、多くの実習室の雰囲気が見て取れると思います。
是非、体験授業へお越しいただき、モノつくりを体験してください。
10月5日(土)は体験入学!!
中学1年生・2年生でも、もちろん参加できます!!
HPの締め切りは終了しました。
学校へ電話し問い合わせ願います。
明日は学校公開です。
明日、28日(土)は学校公開です。
公開授業のお知らせ.pdf


普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
そして、本日は中央委員会があり、文化祭の仕事についての話がありました。
各種委員会毎に仕事の割り振りがあります!!
『生徒全員で文化祭を作り上げる』そんな雰囲気にしていきましょう!!

中央委員会は4階社会科室で行われたのですが、通路を歩いていると大きな受信機を外に見ることができます。

無線部が使用しているものです。
このような大きなものを使い、部の活動を行っているのですね。
無線部は全国大会へも出場が決まっています。
校舎内で電波を探す無線部を近々撮影したいと思います!!
公開授業のお知らせ.pdf
普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
そして、本日は中央委員会があり、文化祭の仕事についての話がありました。
各種委員会毎に仕事の割り振りがあります!!
『生徒全員で文化祭を作り上げる』そんな雰囲気にしていきましょう!!
中央委員会は4階社会科室で行われたのですが、通路を歩いていると大きな受信機を外に見ることができます。
無線部が使用しているものです。
このような大きなものを使い、部の活動を行っているのですね。
無線部は全国大会へも出場が決まっています。
校舎内で電波を探す無線部を近々撮影したいと思います!!
LHR
毎週木曜日の6時間目はLHR(ロングホームルーム)です。
本日は、1年生と3年生が学年集会を行っていました。
1年生は、学年主任より4月からこれまでの学校生活を振り返った話をしていました。
顔を上げて目で話を聞くことができており、話がしっかりと響いていたように感じます。
気を引き締めなおし、今日から活力ある生活を送りましょう!

そして、3年生は免許の取得についての話がありました。
就職生のほとんどは4月から免許が必要となる場合が多く、在学中に取得します。
生徒の皆さんを守る上でのルールとなります!
しっかりと守り、免許を取得するようにしてください。

2年生はクラスにて、『大学入試英語成績提供システム』の申し込みを行いました。
入試制度が変わることに伴う申請となります。
進路に係ることでもあり、担任からの指示を聞き丁寧に記入作業を進めていました。
女の子たちが少し元気ですが、早くに記入作業が終わってしまったようですね!

本校では、10月5日(土)に体験入学があります。
~見るより、やろう!ものづくり!!~
中学1年生・2年生でも、もちろん参加できます!!
是非”ものづくり”を体験してください!!
きっと楽しく、貴重な時間となるはずです。
多くの参加をお待ちしています。
受付は こちらから行えます。
本日は、1年生と3年生が学年集会を行っていました。
1年生は、学年主任より4月からこれまでの学校生活を振り返った話をしていました。
顔を上げて目で話を聞くことができており、話がしっかりと響いていたように感じます。
気を引き締めなおし、今日から活力ある生活を送りましょう!
そして、3年生は免許の取得についての話がありました。
就職生のほとんどは4月から免許が必要となる場合が多く、在学中に取得します。
生徒の皆さんを守る上でのルールとなります!
しっかりと守り、免許を取得するようにしてください。
2年生はクラスにて、『大学入試英語成績提供システム』の申し込みを行いました。
入試制度が変わることに伴う申請となります。
進路に係ることでもあり、担任からの指示を聞き丁寧に記入作業を進めていました。
女の子たちが少し元気ですが、早くに記入作業が終わってしまったようですね!
本校では、10月5日(土)に体験入学があります。
~見るより、やろう!ものづくり!!~
中学1年生・2年生でも、もちろん参加できます!!
是非”ものづくり”を体験してください!!
きっと楽しく、貴重な時間となるはずです。
多くの参加をお待ちしています。
受付は こちらから行えます。
放送部の更新を是非ご覧ください!!
今月に入り、放送部の更新が増えています!!
部でミーティングを行い、顧問の先生は下見をし、部員が足を運んで丁寧な取材をして学校の様子を伝えてくれています!
記事も生徒が書いていますので、生徒の実際の様子がわかると思います。
是非ご覧ください ⇒ 放送部のページへGo!
また、このHPの最新の記事は右に一覧で出ています。

この一覧で気になる部活や記事がありましたら、クリックしてみてください!!
さて、本日は情報電子科が基盤へのはんだ付けを行っていました。

右2枚の写真は女の子ですが、とても丁寧に作業を進めており、はんだ付けも綺麗に仕上がっていました。

まだ1年生ですが、とても上手だと思います!!
先生の話もしっかりと聞き、集中して作業(実習)に取り組んでいました。

この実習室ですが、新しくコンセントが付きました。
天井から吊り下げ式のリーラーコンセントというものなのですが、夏休みに情報電子科の先生方が付けてくれました。
今までは、地を這ってコンセントをつけていたので、テーブルの上がコードだらけだったのですが、とてもスッキリしました。
この白いコンセントです!
小さなことですが、ちょっとした工夫で作業のミスが減り、効率も上がります。
先生方の愛情を感じ、しっかりと勉強してください。
また、この部屋のホワイトボードに何やら文化祭の臭いが・・・

どこかのクラスが制作する物のアイデア図のようです。
どのクラスの何になるかは、物が作られだしたらお知らせします!!
さて、本校は週末28日(土)が学校公開となっています。

普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
公開授業のお知らせ.pdf
部でミーティングを行い、顧問の先生は下見をし、部員が足を運んで丁寧な取材をして学校の様子を伝えてくれています!
記事も生徒が書いていますので、生徒の実際の様子がわかると思います。
是非ご覧ください ⇒ 放送部のページへGo!
また、このHPの最新の記事は右に一覧で出ています。
この一覧で気になる部活や記事がありましたら、クリックしてみてください!!
さて、本日は情報電子科が基盤へのはんだ付けを行っていました。
右2枚の写真は女の子ですが、とても丁寧に作業を進めており、はんだ付けも綺麗に仕上がっていました。
まだ1年生ですが、とても上手だと思います!!
先生の話もしっかりと聞き、集中して作業(実習)に取り組んでいました。
この実習室ですが、新しくコンセントが付きました。
天井から吊り下げ式のリーラーコンセントというものなのですが、夏休みに情報電子科の先生方が付けてくれました。
今までは、地を這ってコンセントをつけていたので、テーブルの上がコードだらけだったのですが、とてもスッキリしました。
小さなことですが、ちょっとした工夫で作業のミスが減り、効率も上がります。
先生方の愛情を感じ、しっかりと勉強してください。
また、この部屋のホワイトボードに何やら文化祭の臭いが・・・
どこかのクラスが制作する物のアイデア図のようです。
どのクラスの何になるかは、物が作られだしたらお知らせします!!
さて、本校は週末28日(土)が学校公開となっています。
普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
公開授業のお知らせ.pdf
音楽の授業にて
本日は1年生の様子を撮影しようと、4階フロアを歩いていると・・・
何やら音楽室から、耳慣れない音が聴こえてきました。
手に持っている学期はバイオリンでしょうか!?

それぞれが個人練習をしていたため、あのような音が出ていたのですね。
その後、合せた音を聴かせていただきました。
高音はまだまだでしたが、しっかりとした音になっていました。
とても楽しそうに取り組む姿勢が、良い授業雰囲気になっているのだと感じました。

さて、本校は週末28日(土)が学校公開となっています。

普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
公開授業のお知らせ.pdf
何やら音楽室から、耳慣れない音が聴こえてきました。
手に持っている学期はバイオリンでしょうか!?
それぞれが個人練習をしていたため、あのような音が出ていたのですね。
その後、合せた音を聴かせていただきました。
高音はまだまだでしたが、しっかりとした音になっていました。
とても楽しそうに取り組む姿勢が、良い授業雰囲気になっているのだと感じました。
さて、本校は週末28日(土)が学校公開となっています。
普段の授業をみていただく、今年最後の機会となっています。
保護者の方、中学生の方、どなたでも来校し見学することができます。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
公開授業のお知らせ.pdf