ブログ

日誌 広報部より

各種表彰

 12月24日(火)体育館にて各種大会・行事での表彰が行われました。

 競歩大会・球技大会・各種部活動で多くの活躍を表彰することができました。皆様、おめでとうございます。

進路行事

 12月20日(金)本校体育館や卓球場、剣道場および教室にて進路行事をおこないました。体育館では多くの企業に来校して頂き会社説明を卓球場・剣道場では大学・専門学校からの説明を2年生に行って頂きました。1年生は教室にて職種に関する講演会を3年生にはOBOG懇談会としてこれから社会人としての心得を講話して頂きました。

2学期球技大会

 12月19日(木)に球技大会が行われました。種目はサッカー・バスケット・卓球の3種目で各クラスとも得意な種目で力を発揮しておりました。

 

40周年記念イベント「アスリートに学ぶ」

 12月11日(水)に本校体育館にて40周年記念イベントとして「アスリートに学ぶ」とのことで、パラスポーツの体験を行いました。パラスポーツ体験としてゴールボールと車いすラグビーを体験しました。まず、校長から各体験の講師紹介があり、体験授業、トークセッション進んでいきました。生徒もスポーツ体験から多くのことを学んだと思います。

生徒会役員選挙および立ち合い演説会

 12月9日(月)体育館にて、生徒会役員選挙およびその立ち合い演説会が行われました。今年は各役員1名の立候補だったので信任での選挙となります。立候補の生徒および推薦人の演説を聞いておりました。

 

 

薬物乱用防止教室

12月9日(月)体育館にて令和6年度、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の小畠 裕子様に講師をお願いし、冊子やDVDを使いながら講話を頂きました。生徒は資料を見ながら講演を聞いていました。

4学科体験入学

 9月21日(土)に4学科体験入学が行われました。4学科は機械科・電子機械科・電気科・情報電子科です。機械科では「フライス盤を使用した文鎮製作」・「刻印工具を使用したネームプレートの製作」の2つの内容を、電子機械科では「2足歩行ロボットをプログラムで動かしてみよう!」の内容、電気科では「電子オルガンの製作」、情報電子科では「液晶ペンタブレットを使った3DCGモデリング」・「メロディICを使った電子工作」・「LANケーブルの製作」の3つの内容を体験して頂きました。

 学校を選択する上での一助になればと思います。この後の予定として、「学校公開・学校説明会」や「情報技術科の体験入学」なども行っていきます。よろしくお願いします。

 また、学校外の案内や、受付および誘導を手伝ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

各種表彰(9月2日)

 9月2日体育館にて、各種表彰が行われました。詳細はこちらからご確認ください。

 多くの生徒が今まで行ってきたことの結果が出たと思います。まだ、9月の表彰に間に合わない成果もあるようです。皆様、おめでとうございます。

 

 ①ジュニアマイスター(代表)     ②県知事表彰(代表)

 ③Webデザイン(情報電子科)         ④無線部

 ⑤課題研究(情報技術科)           ⑥機械研究部

進路行事

 7月16日と17日におきまして、進路行事を行っております。両日とも各学年に分かれての行事となります。1学年はマンダラートを用いて個人の目標達成や課題解決をどのように行うかを考えたり、講話として「仕事選びと進路選択」および「学歴とお金」についてお話を聞いておりました。その後振り返りシートを使って講話内容などをまとめていました。

 2学年は(業種別パネルディスカッション)と就職・大学講演会に向けての事前準備として、職業適性及び職業選択の講話をWebにて行いました。自分に合う適性どんなものなのかを知る機会となったと思います。

 3年生は各クラスにて、志望理由書の添削結果を元に、志望理由書作成の心構えや基本技術の講話をした後に、より良い志望理由書になるように各自修正をしていました。

 17日は3年生は企業訪問を見据えた入退室の練習や昨日からの志望理由書の修正、2年生はパネルディスカッションの当日、1年生は昨日に引き継ぎパネルディスカッションを行っておりました。

 各学年も進路に向けての準備をしておりました。

5月27日朝礼・表彰・熱中症講習会

 5月27日体育館にて朝礼・表彰・熱中症講習会が行われました。無線部が表彰され、今後全国大会に出場します。続いて校長・生徒指導主任の講話を頂きました。校長の講話内容はこちら。その後熱中症講習会を行いました。今年も暑い夏になるようなので、しっかり自分の管理はもちろんのこと、周囲も気をかけながらこの夏を乗り越えていきましょう。