令和2年度トップページ 日誌
令和2年度5科合同課題研究発表会
1月29日(金)に5科合同課題研究発表会を行いました。各科で発表した課題研究から選ばれた代表5組が発表を行いました。視聴覚室で発表を行い、放送部の協力を得て、各教室に配信をしました。
まず工業科主任から課題研究の趣旨などの説明があり、その後各科の発表、発表後には校長、教頭とコメンテーターの先生2名から講評を頂きました。
リモート配信など困難はありましたが、他の学科の発表を見ることで課題研究の価値がより深まったと感じています。
ミニ学校説明会1月30日(土)・31(日)
1月30日(土)と31(日)にミニ学校説明会を開催しました。コロナウイルス感染拡大防止の為に人数を限定しての実施となりました。初めに学校概要や進路説明を動画にて見ていただき、その後各学科の教員がその学科の説明と施設見学などを行いました。入試に向けての一助になればと思います。
第2学年 進路指導部行事
11月12日(木)の5・6時間目を使って進路指導部行事が行なわれました。本校に求人をしている企業や過去に進学している学校に来校して頂き、ブース形式で企業説明や学校説明を行なって頂きました。2階体育館フロアは就職エリアとして企業に、柔道場と剣道場は進学エリアとして大学・短大・専門学校に、それぞれ詳細な内容を説明して頂きました。多くの企業や学校から聞いた内容を、今後の進路に役立ててほしいです。
体育的行事(10月29日~31日)
今年度、新型コロナウイルス感染予防により、体育祭、文化祭が中止となり、その代りの行事として、10月29日から31日まで、体育的行事を行いました。29日が1学年、30日が2学年、3年生は31日と分散をして実施しました。各学年で競技やクラス旗など工夫をしながら、行事を盛り上げていました。体育的行事がない日は、各学年ごとe‐ポートフォリオの説明や進路行事などに取り組んでいました。
令和2年度 第2回 三郷市小・中学校プログラミング教育研修会
10月10日(土)本校にて、令和2年度 第2回 三郷市小・中学校プログラミング教育研修会が行われました。
参加者は三郷市内の小・中学校の先生方で、会場は本校の2階電気科磁気実習室で行いました。
前回の復習では、プログラミング教育やプログラミング的思考、アンプラグドコンピューティングなどを再度説明を行った後に、実際にプログラミング教育の授業を体験しながら、研修を行っていきました。特にアンプラグドコンピューティングは、実際の授業でも実践できることを感じて頂けたと思います。
その後micro:bitを利用したエネルギーの実習では、気温差を利用した動作方法やスイッチを利用する応用例まで進めて頂いた先生方もいらっしゃいました。最後に持ち寄って頂いたアイディアに回答をして終了しましたが、身近なことでプログラミング的思考が養えることを理解して頂いたと思います。次回は12月19日(土)を予定しております。