文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
1年生 (工業技術基礎)
○1年生では、「電気基礎」という科目で電気に関する基礎、各現象を教室で学び、また「工業技術基礎」という科目で、実際に実験で確認します。
実験結果は報告書にまとめ提出します。
○1年生のうちに、電気工事の初歩を学んだり、電子工作を行うなどの実技・技能実習もあります。
実習は少人数で行われるので、生徒10人あたり1人の教員がつきます。
テーマ:テスタの製作、電気工事、グラフ(計測データのまとめ方)、基礎計測、オームの法則、C言語、接地抵抗・絶縁抵抗の測定、倍率器、オシロスコープ、論理回路、分流器、キルヒホッフの法則
知識を学んですぐ実践 結果をまとめてレポート作成
実習を通して知識を体得 電子工作(テスターの製作)
少人数での授業 電気工事の初歩
2年生 (電気実習)
3年生 (電気実習・課題研究)
3年実習
3年生では電子回路、通信工学、シーケンス制御、変圧器、誘導電動機、模擬送電などのより実践的な内容を実習します。また、光ファイバ施工の実習があり、ここから興味を持った生徒は、情報配線施工技能士(国家試験)に挑戦しています。
テーマ:変調・検波、波形パルス、シーケンス制御、CAD、保護継電器の動作特性、変圧器特性、プレゼンテーション、三相誘導電動機特性、同期機特性、模擬送電線路、光ファイバ、A/D・D/A変換、コンピュータ計測 など
コンピュータ計測 CAD
シーケンス制御(シーケンサ) 変圧器の特性試験
保護継電器の動作特性 プレゼンテーション
課題研究
課題研究は、2年間の学習の成果をもとに1年間かけて自分の設定したテーマについて取り組む実習です。電気科では「電気に関するものづくり」を主題に、課題は生徒自身が設定します。
教員はあくまでアドバイザーです。そのため、毎年真剣に様々なテーマに取り組んでいます。
課題研究取り組み例
ー2019年度ー |
ー2018年度ー エレキギターの製作、イライラ棒の製作、微生物燃料電池の研究 電車に関するものづくり、発電に関する研究〔合同発表電気科代表〕、バッテリーカーの製作 |
ー2017年度ー ウッドカーの製作(乗れる椅子)、電車に関するものづくり、電動スケボーの製作 LEDを用いたクリスマスツリーの製作〔合同発表電気科代表〕、ラジコンカーの製作、電気自動車の製作 |
ー2016年度ー エレキギターの製作、電車に関するもの作り、イライラ棒の製作 自然環境施設の製作(空き缶分別機)〔合同発表電気科代表〕、LED電光掲示板の製作、ラジコンカーの製作 |
ー2015年度- エレキギターの製作、床発電装置、UFOキャッチャーの製作 イライラ棒の製作、LEDキューブの製作、電車の製作 |
ー2014年度ー エレキギター製作、自然環境施設(太陽光発電)、電気模型(クレーンゲーム)、 ライントレースカー、イライラ棒、LED制御回路(電子銃的当てゲーム)、電車の製作 |
2
9
9
8